Facebook x

ジャンル

e-ラーニング

独学だけでは理解しづらいソフトウェアテストの要点をeラーニングで解説。
ソフトウェアテストの基本、JSTQB資格対策など、ソフトウェアの品質に関する講座を提供しています。

ソフトウェア品質セミナー eラーニング版「品質とテストの基本編」

ソフトウェア品質セミナー eラーニング版「品質とテストの基本編」

ソフトウェアテストの意義と重要性、並びにソフトウェア業務の概観と品質の考え方を体系的に把握することを目的としています。そして、基本的な発想法の講義を実施し、実業務での活用の視点を提供します。

(受講期間:お申込み日から180日)

受講料:66,000円(税込)
受講目安時間:120分

この講座へのお申し込みはこちら

コース概要

ソフトウェアテストの基本を学習したい方へ

テスト専門会社のバルテスでは、独自のスキルやノウハウを基に、様々なエンジニア向け教育コンテンツを提供しています。「品質とテストの基本」編は、セミナー事業開始当初からの人気コンテンツです。品質とはどのように考えるか、テストの基本的な考え方はどのようなものを解説しています。

「ソフトウェアの品質とテストの本質を体系的に学びたい」「ソフトウェアテストのノウハウを知りたい」といった方におすすめです。

この講座へのお申し込みはこちら

講座内容

章の内容

第1章

ソフトウェア開発と品質

・ソフトウェア開発の現状
・ソフトウェアトラブルと損害
・要求と品質の関係
・ソフトウェアの品質の観点
・品質モデルの活用
・品質の劣化・変質
・開発に伴う品質低下
・工程による品質確保
・V字モデルのテスト工程
・開発とテストの「並走」

第2章

ソフトウェアテストの目的と視点

・ソフトウェアテストの目的と効果
・テストの2つの視点(V&V)
・どうテストするか?
・誰にとって『正しい製品』なのか
・ユーザーへの理解の必要性
・形式的テストと探索的テスト

第3章

テストプロセスとドキュメント

・テストプロセスの全体像
・テストプロセスとテストドキュメント
・テストドキュメントの機能不全
・有効なテストドキュメントとは
・構成管理と変更管理
・ドキュメント管理のリソース
・仕様の抽出と抽出プロセス
・仕様の調査と抽出
・仕様上の不明点の確認

第4章

テスト計画

・テスト計画プロセスの位置づけ
・テスト計画とは
・テスト計画書の記載項目
・テスト計画のポイント

第5章

テスト設計とテスト実装

・テスト設計プロセスの位置づけ
・テスト設計仕様書の記載項目
・テスト設計仕様書の必要性
・テスト設計時に押さえておくべきこと
・テスト実装プロセスの位置づけ
・テストケースの記載項目
・テストケースの記述粒度

第6章

テスト実施

・テスト実施プロセスの位置づけ
・テスト実施時のトラブル
・テスト実施の前にやること
・テスト実施時の作業
・テスト進捗報告
・テスト実施に必要な視点
・欠陥のライフサイクル
・インシデントレポートの記載項目
・インシデントレポートのチェックポイント
・修正確認テストとリグレッションテスト

第7章

テスト報告

・テスト報告プロセスの位置づけ
・テスト報告とは
・テスト報告のポイント
・テストサマリーレポートの記載項目

使用する資料の一例

ソフトウェア品質セミナー eラーニング版「品質とテストの基本編」 ソフトウェア品質セミナー eラーニング版「品質とテストの基本編」 ソフトウェア品質セミナー eラーニング版「品質とテストの基本編」
eラーニング一覧へ戻る 矢印アイコン

この講座へのお申し込みはこちら

講座概要

対象者
開発やソフトテストを新たに始めるためのリスキリングをお考えの方、ソフトウェアテストの基本を学習したい方、品質とテストの本質を体系的に学習したい方
学習目標
ソフトウェアテストの基本を習得
レッスン数
42レッスン
受講目安時間
120分
配信期間
お申込み日から180日
受講料
66,000円(税込)
Qbookのeラーニングが選ばれる理由
専門家が監修した
実用性の高いコンテンツ
ソフトウェアテストの専門家が全編を監修。資格試験の対策だけではなく、実業務へもご活用いただけます。
1
動画で効率的に内容理解
講義パートは動画とテキストを組み合わせて作成しています。視覚と聴覚の両方から情報が入るため、効率的な内容理解が可能です。
2
模擬試験で実力チェック
講義の最後に、模擬試験による実力確認が行えます。これまで学んだ箇所が理解できているか確認するとともに、学習の定着にもご利用いただけます。
3
その他の教育サービス