Facebook Twitter

ジャンル

記事

【2023年4月版】Androidバージョン別シェア率まとめ|最新のAndroid 13 の利用が増加中

2023年4月時点の日本国内と世界全体における、Androidバージョン別のシェア率について、Statcounter Global Statsの測定結果を基にランキング形式で紹介します。 今回の分析結果では、国内・世界全体共に最新バージョン「Android 13」のシェア率が伸びていることがわかりました。一方で2022年まではシェア率が多かったAndroid 12は、徐々に下がりつつあります。 A

記事

アジャイル開発で採用される5つの手法と適した手法の選び方を解説

スピードを求められる昨今のソフトウェア開発において、主流となっているのが「アジャイル開発」です。 アジャイル開発にはさまざまな手法があり、どの手法を選ぶかでチームの成否は変わってきます。アジャイル開発を推進するのであれば、手法に関して理解を深めることが重要です。 この記事では、アジャイル開発で採用される5つの手法や、選び方について解説します。 もくじ アジャイル開発の概要 アジャイル開発と

記事

コードレビューとは?4つのメリット・観点と知っておきたい注意点を解説

ソフトウェア開発を取り巻く状況は変わりつつありますが、「コードレビュー」は変わらずソフトウェアの品質保証に必要不可欠な作業です。今回は、コードレビューの基礎知識からメリットや観点、注意点まで解説します。 コードレビューの経験がない方はもちろん、現状のコードレビューに課題を感じる方もぜひ参考にしてみてください。 もくじ コードレビューとは? レビューイ(依頼者)の役割 レビューア(チェック者

イベント・セミナー

要求仕様書に「書かれていない要求」を引き出すには? ~「USDM」と「手戻りの少ない要求仕様」~

「USDM」と「手戻りの少ない要求仕様」を考察 ソフトウェア開発においては、仕様理解の齟齬など、お互いの認識のズレが後の大きなトラブルに発展することが少なくありません。そこで重要な機能を果たすのが「要求仕様書」の存在です。「要求仕様書」は、発注者側と開発者の認識に齟齬がないかの確認に用いるために使われます。 しかし、発注者側で暗黙のルールと化しているような要求事項が存在している場合、要求仕様書に記

記事

「同じ機能ならば、より良い品質、性能を目指す」株式会社コマースニジュウイチ 村松 史朗氏、三橋 敬氏

様々な現場でQA業務に携わっている方々の「声」をお届けする『隣のQAに聞く!』。 大規模なECシステム構築やDXソリューションで市場から高い評価を得ており、クライアントの価値創造に貢献していることで知られる株式会社コマースニジュウイチ(略称:コマース21)。高い信頼性の「落ちないECシステム」の開発現場でどのようにQA活動がされているか、知りたいと思うエンジニアの方も多いのではないでしょうか? そ

記事

【2023年版】今さら聞けない!? AI関連の基本情報のまとめ

2022年に「Stable Diffusion」や「Midjourney」「ChatGPT」といった生成AI(ジェネレーティブAI)の登場をきっかけにAIブームに火がつきました。 本記事では、「第4次人工知能ブーム」ともいわれる状況を概観するため、AIにはどんな種類があるのか、どんなことが期待され、何が懸念されているのか、2023年時点でのAIの基本情報をまとめてご紹介します。 もくじ そも

記事

シナリオテストとは?基礎知識や作成の流れ、効率化する方法を紹介

ユーザーのニーズが多様化している現代では、ソフトウェアテストの重要性も高まっています。中でも「シナリオテスト」は、ユーザーの満足度を高めるうえで欠かせません。 この記事では、シナリオテストの基礎知識からシナリオ作成の流れ、効率化する方法まで紹介します。 シナリオテストの基本の「き」 ソフトウェアテスト技法の一つ「シナリオテスト」について解説しているミニ冊子です。「そもそもシナリオテストとは何な

記事

テスト技法の種類とは?ソフトウェア開発に取り入れるポイントも解説

ソフトウェアテストの品質・効率を高めるうえでは、「テスト技法」の活用が欠かせません。テスト技法とは、テストケースを作成するうえでのテクニックです。テスト技法を活用すれば、テストケースを効率よく作成できるうえに、テストケースの抜け漏れの防止にもつながります。 この記事ではテスト技法の主な種類や、ソフトウェア開発に取り入れるポイントを紹介します。 もくじ テスト技法には3種類のカテゴリーが存在

イベント・セミナー

若手や新卒におすすめ!ソフトウェアテスト入門編!|ソフトウェア品質講座オンライン

~品質管理の基礎とソフトウェアテストのポイントを解説!~ ソフトウェア品質講座は、Qbook運営のバルテス株式会社による、テストのプロを育てる実践的品質教育を元に開催する、オンラインスクールです。 バグの原因は、ほとんど全部が「人間のミス」に依るものです。品質問題はユーザーに多大な悪影響を及ぼし、プロジェクトの失敗のみならず、会社の存続が危ぶまれるような事態に発展することだってあり得ます。 開発

eラーニング

ソフトウェア品質セミナー eラーニング版「ソフトウェアテストの設計 技法編」

「ソフトウェアテストの設計 技法編」は毎年多くの方に受講していただいているコンテンツです。テスト設計を行う際に使われる、テスト設計技法について詳しく解説しています。 また、コンテンツの中でも触れていますが、単純にテストの技法としてではなく、上流工程のレビューの段階でもテスト設計技法の考え方は適用できます。テスト設計を行う方だけではなく、基本設計などを行われる方にもおすすめです。

ニュース

ニュース

新着 セキュリティ テスト モバイル 自動車 デザイン DX
新着情報

新着情報

特集エリア

  • テクノロジー

  • マネジメント

  • 業界別

  • 開発工程

  • テスト工程

  • 書籍紹介