Facebook x

ジャンル

書評「ITプロジェクトの「見える化」中流工程編 (SEC BOOKS)」

情報処理推進機構 ソフトウェアエンジニアリングセンター (著) , 日経BP社

マネジメント

概要

中流工程は、上流工程の「要件」をプログラムに変換し、下流工程の「テスト」に受け渡すという、開発工程の要の作業である。一方で、中流工程では個人への作業依存が高くなり、計画からのばらつきが多く発生するという特徴がある。本書では、中流工程において、プロセスを「見える化」し、問題の根本原因を特定し、解決するためのマネジメントの方法を具体的に解説する。
巻末付録には、本文で紹介したツールを掲載する。

本書の使い方

第1章~第2章:本書の概要を簡単に把握することが出来る。
第3章~第5章:本書の技術的な中心をなす。一度通読の上、巻末付録のドキュメントを業務に活用しながら、折に触れて再読することを勧める。
第6章:中流工程におけるプロジェクト・マネジメントの留意点を紹介する。

何を学べるか

第1章 中流工程の見える化の目標
本書では、中流工程をソフトウェア設計、プログラミング、ソフトウェアテスト(単体、結合テスト)として定義する。中流工程は、上流工程の「要件」をプログラムに変換し、下流工程の「テスト」に受け渡すという、開発工程の要の作業である。一方で、中流工程では個人への作業依存が高くなり、計画からのばらつきが多く発生するという特徴がある。本章では、こうした中流工程において、何を「見える化」し、管理すべきか、その目標を述べる。

第2章 中流工程における見える化の全体像
中流工程を見える化するにあたって、「定性的見える化アプローチ」「定量的見える化アプローチ」「統合的見える化アプローチ」の3つのアプローチを適用することが述べられる。

第3章 定性的見える化アプローチ
本章では、中流工程の定性的な「見える化」ツールとして、俯瞰図、チェックリスト(自己評価シート、ヒアリングシート)事例集を紹介し、それらを用いた定性的見える化アプローチを説明する。

第4章 定量的見える化アプローチ
本章では、中流工程においてプロセスを定量的見える化するためには、何をどのように測定すればよいかを解説する。測定分析データ一覧表、導出尺度の見方、そこからわかることの事例(品質、人的資源)などを紹介する。

第5章 統合的見える化アプローチ
本章では、前章までで紹介してきた、ヒアリングシート、測定分析データ一覧表、事例集を用いた統合的な見える化アプローチを解説する。その際にそれらを統合するツールとして「実装検証分類表」を紹介する。

第6章 中流工程の見える化によるプロジェクト・マネジメント
過去の失敗プロジェクトを振り返ると、中流工程に入る前に、上流工程の完成度をチェックしたか否かが、プロジェクトの成否を分けている。本章では、プロジェクトを成功させるための、中流工程におけるプロジェクト・マネジメントの留意点を紹介する。

付録
各章で紹介された見える化ツールの具体例を紹介する。
自己評価シート、ヒアリングシート、事例集、中流工程分析ツール(実装検証分類表)、測定分析データ一覧表を掲載する。