概要
好評シリーズ『ITプロジェクトの「見える化」』の「上流工程編」「中流工程編」「下流工程編」3冊を総括したシリーズ総集編。上流、中流、下流の各工程における見える化手法の概要とツールを整理して解説する。3冊の内容を、プロジェクトを通して活用する際に、ガイドブックとして役立つ一冊。
後半では見える化によるプロジェクトマネジメントの在り方、企業におけるPMOの機能、位置付け、あるべき姿を解説する。
本書の使い方
第1章~第2章:本書の概要をつかむことが出来る。
第3章~第5章:マネジメントのツールを事例に即して学ぶことが出来る。
第6章~第7章:第5章までの基本を押さえたうえで、実践におけるマネジメントの勘所を学ぶことが出来る。
第8章~第9章:PMOによるマネジメントついて学ぶことが出来る。
何を学べるか
第1章 見える化の目標
上流、中流、下流の各工程のにおける本書の目的と提案を解説する。 上流工程では「危機の兆候」の見える化、中流工程では「不具合の作り込みの排除」、下流工程では噴出しがちな問題の迅速な見える化・言える化・直せる化が、それぞれ取り組むべき目的として提示される。
第2章 見える化の全体像
上流、中流、下流の各工程を見える化するにあたって、「定性的見える化アプローチ」「定量的見える化アプローチ」「統合的見える化アプローチ」の3つのアプローチを適用することが述べられる。 各工程における手法を一覧でわかりやすくまとめる。
第3章 定性的見える化ツール
定性的な「見える化」ツールとして、俯瞰図、チェックリスト(自己評価シート、ヒアリングシート)事例集を紹介し、それらを用いた定性的見える化アプローチを説明する。上流、中流、下級の各工程におけるツールを一覧でまとめる。
第4章 定量的見える化ツール
上流、中流、下流工程の各工程において客観的、定量的にプロジェクトの動きを把握するためには何を測定するべきか。各工程における測定分析データ一覧表と、ベース尺度一覧表、導出尺度一覧表を解説する。
第5章 統合的見える化ツール
定性的、定量的ツールで得られた情報を統合することでリスクを判断する、統合的アプローチを解説する。前章までの定性的、定量的アプローチの関連性を示しながら、統合的見える化ツールである「分類表」の各工程での使い方を説明する。
第6章 問題プロジェクトの事例分析
数多くの失敗事例の中から、「大問題プロジェクト」となった原因を分析する。上流、中流、下流の各工程における「リスクの成長過程」を解説し、問題が発生しやすいポイントと、その対策法を考察する。
第7章 見える化によるプロジェクト・マネジメント
前章までは「問題発見」のために「見える化」を論じてきたが、本章では、プロジェクトマネジメントの観点からITプロジェクトの「見える化」を考察する。上流、中流、下流の各工程において、プロジェクトマネジメントを遂行する際に、「見える化」をどのように活用すると良いかを解説する。
第8章 PMOを活用した統合的マネジメント
プロジェクトを効率的に推進するにあたって、PMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)を用いた統合的なマネジメントについて解説する。PMOの目的、組織、権限、機能を説明する。また、PMOの導入事例のケーススタディを紹介し、その実践、成果ならびに課題を明らかにする。
第9章 PMOのあるべき姿
本章ではPMOの今後のあるべき姿について考察する。ITプロジェクトとプロジェクトマネジメントの本質とは何かを考察したうえで、求められるPMOの姿とミッションを提唱する。
付録
上流工程、中流工程、下流工程の導出尺度一覧、PMOアンケート調査およびヒアリング結果を掲載する。