Facebook x

ジャンル

e-ラーニング

独学だけでは理解しづらいソフトウェアテストの要点をeラーニングで解説。
ソフトウェアテストの基本、JSTQB資格対策など、ソフトウェアの品質に関する講座を提供しています。

ソフトウェア品質セミナー eラーニング版「ソフトウェアテストの設計 技法編」

ソフトウェア品質セミナー eラーニング版「ソフトウェアテストの設計 技法編」

ソフトウェアテストの設計においてよく使われる、テスト設計技法の使い方とメリット、注意点などを解説しています。テスト設計やテストケースの作成において役立つ知識を提供します。

(受講期間:お申込み日から180日)

受講料:79,200円(税込)
受講目安時間:150分

この講座へのお申し込みはこちら

コース概要

テスト設計技法の基本的な使い方を学習したい方へ

「ソフトウェアテストの設計 技法編」は毎年多くの方に受講していただいているコンテンツです。
テスト設計を行う際に使われる、テスト設計技法について詳しく解説しています。

また、コンテンツの中でも触れていますが、単純にテストの技法としてではなく、上流工程のレビューの段階でもテスト設計技法の考え方は適用できます。
テスト設計を行う方だけではなく、基本設計などを行われる方にもおすすめです。

この講座へのお申し込みはこちら

講座内容

章の内容

第1章

テスト設計技法の必要性

・テスト設計とは
・テスト設計の観点
・ホワイトボックステスト
・ブラックボックステスト
・ブラックボックステストとホワイトボックステスト
・ブラックボックステストの理想と現実
・テスト設計技法とは
・テスト設計技法の目的
・テスト設計技法の効果
・テスト設計技法の種類

第2章

境界値分析

・境界値とは
・境界値分析とは
・境界値分析の例題
・境界値分析で検出できる欠陥
・境界値分析の使いどころ
・境界値分析のメリットと注意点
・3値による境界値分析
・第2章のまとめ

第3章

同値分割法

・同値パーティションとは
・同値分割法とは
・同値分割法の例題
・同値分割法で検出できる欠陥
・同値分割法の使いどころ
・同値分割法のメリットと注意点

第4章

デシジョンテーブル

・デシジョンテーブルとは
・デシジョンテーブルに適したテスト対象
・デシジョンテーブルの作成
・デシジョンテーブルのパリエーション
・デシジョンテーブルの効果
・デシジョンテーブルからのテストケースへ
・デシジョンテーブルのメリットと注意点

第5章

状態遷移テスト

・状態遷移テストの目的
・状態の種類
・状態遷移図とは
・状態遷移図の描き方
・状態遷移図からテストケースへ
・状態遷移図を使ったシナリオ作成
・状態遷移図の切り分け
・状態遷移図のメリット・注意点
・状態遷移表とは
・なぜ「状態遷移表」を使うのか
・状態遷移表の描き方
・状態遷移表からテストケースへ
・状態遷移表の切り分け
・状態遷移表のメリット・注意点

第6章

組合せテスト技法

・組合せテスト技法とは
・組合せテスト技法に適したテスト
・全網羅テスト・ランダムテストとの違い
・規則性を持った組合せの実現
・2因子間網羅の例
・組合せテスト技法の効果
・組合せテストで行うこと
・因子水準表とは
・因子水準表の例
・2因子間網羅の実現手段
・直交表とAll-Pairs法の比較
・組合せテスト技法の流れ
・組合せテスト技法の適用
・組合せテスト技法のメリットと注意点

使用する資料の一例

ソフトウェア品質セミナー eラーニング版「ソフトウェアテストの設計 技法編」 ソフトウェア品質セミナー eラーニング版「ソフトウェアテストの設計 技法編」 ソフトウェア品質セミナー eラーニング版「ソフトウェアテストの設計 技法編」
eラーニング一覧へ戻る 矢印アイコン

この講座へのお申し込みはこちら

講座概要

対象者
開発やソフトテストを新たに始めるためのリスキリングをお考えの方、ソフトウェアテストの基本を学習したい方、品質とテストの本質を体系的に学習したい方
学習目標
テスト設計技法を習得
レッスン数
59レッスン
受講目安時間
150分
配信期間
お申込み日から180日
受講料
79,200円(税込)
Qbookのeラーニングが選ばれる理由
専門家が監修した
実用性の高いコンテンツ
ソフトウェアテストの専門家が全編を監修。資格試験の対策だけではなく、実業務へもご活用いただけます。
1
動画で効率的に内容理解
講義パートは動画とテキストを組み合わせて作成しています。視覚と聴覚の両方から情報が入るため、効率的な内容理解が可能です。
2
模擬試験で実力チェック
講義の最後に、模擬試験による実力確認が行えます。これまで学んだ箇所が理解できているか確認するとともに、学習の定着にもご利用いただけます。
3
その他の教育サービス