~テストの基礎から設計まで、品質作りのベースを学ぶ~
Qbookを運営するバルテス株式会社より、テストのプロを育てる実践的品質教育カリキュラム
『ソフトウェア品質セミナー【アフター7 講座】』開催のお知らせです。
バルテスの提供する"テスト・品質"を学べるセミナーソフトウェア品質セミナーを元に、
「テスト項目が増えすぎていて改善したい」
「勤務時間丸1日も現場を空けられない」
といったお声にお応えし、
平日夜、全3カリキュラムの夜間講座を初開催いたします。
弊社半蔵門オフィスのセミナールームでテスト専門会社のテストのノウハウをしっかりお教えします。
お申込み受付終了
【新コース】アフター7 講座について
本講座は品質教育カリキュラムの中でも特に、若手エンジニアへの研修として人気の
「基礎編」と「設計編(上)」のコンテンツを再編し、
全3回で学べるコースとなっています。
セミナーではテストに関する基本的な考え方から、様々なテスト設計技法まで学びます。
各日程に「実践演習」をご用意。演習を通して身に着けていただくことで、受講後すぐに現場で活かすことができる構成です。
各日程特に身に着けたい講座のみでもご受講可能ですが、まとめてお申込みで特別価格にてご案内いたします。
第1回 基礎編
アジェンダ
- 第1章 ソフトウェアテストの現状とソフトウェアの品質について
- 第2章 テストの役割と目的について
- 第3章 開発工程におけるテストの位置付けについて
- 第4章 ソフトウェアテストの『7つの原則』について
演習
実践演習:身近な製品に対する品質を洗い出してみよう
実践演習:こんなに出る!必要なテスト項目見どころ
開発対象に対して闇雲にテストをしても品質は良くならない!
目指すべき品質への理解と、抜け漏れを防止するテストの考え方、
テストエンジニアは理解必須のテストの原則を紹介します。費用・日程
- 開催日時
- 2020年2月6日(木)19:00~21:30 (18:45 受付開始)
- 会場
- バルテス株式会社東京第2テストセンター
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-8-7 エミナビル5F- 参加費
- 18,000円
- 定員
- 10名【事前登録制】
お申込み受付終了
第2回 設計編(上)-1
アジェンダ
- 第5章 テスト設計技法について
- 第6章 同値クラス分割、境界値分析について
- 第7章 組み合わせテストについて ※概要及び組合せツールQumias紹介
演習
・実践演習:テスト設計技法の適用箇所を考えよう
・技法演習:同値クラス分割、境界値分析見どころ
決められた期間でテストが終わらず大変だ!ということはありませんか?
本講義はポイントを押さえて、必要なテストをピックアップする技法、
同値クラス分割、境界値分析、組み合わせテストについて学習します。費用・日程
- 開催日時
- 2020年2月13日(木)19:00~21:30 (18:45 受付開始)
- 会場
- バルテス株式会社東京第2テストセンター
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-8-7 エミナビル5F- 参加費
- 24,000円
- 定員
- 10名【事前登録制】
お申込み受付終了
第3回 設計編(上)-2
アジェンダ
- 第8章 デシジョンテーブルテストについて
- 第9章 状態遷移テストについて
演習
技法演習:デシジョンテーブル作成
技法演習:状態遷移図、状態遷移表作成見どころ
製品の品質が一向に良くならない理由、
それは仕様が上手く整理されていないからかもしれません。
開発でもテストでも活躍する整理のための2つの技法、
デシジョンテーブルと状態遷移図/表を学習します。費用・日程
- 開催日時
- 2020年2月20日(木)19:00~21:30 (18:45 受付開始)
- 会場
- バルテス株式会社東京第2テストセンター
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-8-7 エミナビル5F- 参加費
- 24,000円
- 定員
- 10名【事前登録制】
お申込み受付終了
受講者アンケートで94.6%以上が最高評価!
- 上流工程における実務的なコツが学べた。
テストの結果の設計での活かし方など戦略は、持ち帰って自部門に紹介したい。 - トレーサビリティの必要性を再確認できた。要求(背景・目的・理由・根拠)を明確にし、見える化する手法は今後の業務に活用したい。
- 観点の漏れを防ぐテクニックはすぐにでも活用したい。
- 普段軽視しがちな上流が重要という定石を再認識できました。
組み合わせテストツールも今の業務に大変マッチしていて活用させていただきます。
特典の紹介

- ご受講特典プレゼント
ご参加者様には、本セミナーテキスト・演習問題集に加え、
弊社書籍 『この一冊で ソフトウェアテストの基本がわかる!』を進呈します。
ソフトウェアテストに携わる上でぜひ読みたい一冊となっております。
詳細はこちら
講座概要
講座名 | ソフトウェア品質講座【アフター7講座】 オンサイト開催のご依頼はこちら |
---|---|
会場 | バルテス株式会社東京第2テストセンター 〒102-0083 東京都千代田区麹町1-8-7 エミナビル5F ご入館時は夜間口(地下エレベータ口)をご利用ください。 |
定員 | 各日程10名(※ 先着順となります。) |
受講特典 | A5書籍『この一冊でソフトウェアテストの基本がわかる!』 |
お支払方法 | 銀行振込による前払い制となります。 お申込後、請求書を送付いたしますので、詳細をご確認いただき、お振込ください。 |
領収書について | 通常 領収書はお振込み時の控えをもって代えさせていただきます。 発行をご希望の際はお申込み完了後のメールに記載のURLよりお申込みください。 |
その他 | 当日は筆記用具をお持ちください。 進行次第で終了時間が前後する場合がございます。 会場・日程については下記をご覧ください。 |
セットお申込みで割引適用
セット割引 | 各コース単体でもご受講できますが、 通常 3回全コースお申込みで合計66,000円(税抜)のところ、 3コースまとめて受講で20%割引の52,800円(税抜)でご案内いたします。 |
---|
お申込み受付終了
講師紹介

バルテス株式会社 第3ソフトウェアテスト事業部 R&C部 リーダー
ITインストラクター・業務システムサポートを経験後、バルテスに入社。 業務系、Web系、組込系などの様々なテスト設計・実施を経験し、現在は主にテスト業務に関する研究開発(標準テスト設計プロセス構築など)および人材育成に従事。1~2か月に渡る長期テスト設計研修を、ソフトウェア開発未経験者・経験者合わせて100名以上に対して実施する。取得資格として、JSTQB Advanced Level(テストマネージャ、テストアナリスト)、初級品質技術者など。現在取り組んでいるのは、テストエンジニアに対する早期スキル習熟の為のコンテンツ作成。

バルテス株式会社 R&C部 部長 兼 上席研究員
組込み系プログラマー、ソフトウェア品質管理を経て、現職はバルテス株式会社R&C部 担当部長 兼 上席研究員。担当業務は社内人材育成、検証・分析の技術開発、標準化、セミナー講師。おもな訳書は『ソフトウェアテスト293の鉄則』(日経BP、共訳)、著書は『ソフトウェア見積りガイドブック』(オーム社、共著)、『続・定量的品質予測のススメ』(佐伯印刷、共著)。論文発表・講演多数。IEEE正会員。得意分野はバグ分析。

バルテス株式会社 R&C部 部長 兼 上席研究員
年間1,200名を超える開発エンジニアにテスト・品質を教えるセミナー講師。 ソフトウェアテスト・品質技術の研究開発、社内/社外の技術研修やセミナーの講師、コンサルティングなどを担当する。
著書に『いちばんやさしいソフトウェアテストの本』、『ソフトウェアテストの教科書』。 PMI認定プロジェクト・マネジメント・プロフェッショナル(PMP)。 JSTQB認定Advanced Level テストマネージャ。
留意事項
【セミナー当日について】
※セミナー当日は、受講票とともに名刺を1枚ご用意くださいますようお願いいたします。
※駐車場の確保はございませんので、公共交通機関をご利用の上、ご来場ください。【注意事項】
※ お申込み後のキャンセルはお早めにご連絡をお願いいたします。また当日キャンセルの場合は、お申込金額全額をキャンセル料として頂戴致しますのでご了承ください。また当日欠席・遅刻によるご返金等は一切お受けしておりません。
※ セット割引を適用し、受講後に一部キャンセルはお受けいたしかねます。
※ 最少催行人数に満たない場合は、開催を中止することがありますので、ご了承願います。その際は、開催3日前までに、本ページおよびメールにてご連絡いたします。
※ セミナー開催をWebサイト等を通じて報告等を行う場合がございます。その際に特定の個人がフォーカスされないように撮影した写真を掲載する場合がございます。予めご了承下さいませ。
※ 本サービス申込者が下記に該当する場合、利用者として承認せずサービスを提供しない場合があります。その判断の理由については一切利用者に開示しません。また申込者は、判断の結果に対して異議を述べることはできません。
(1) 自らまたは第三者を利用して、当社の名誉や信用等を毀損し、もしくは毀損するおそれのある行為をした場合
(2) 自らまたは第三者を利用して当社の業務を妨害し、または妨害するおそれのある行為をした場合
(3) 当社に対して、自らまたは第三者を利用して、詐術、暴力的行為または脅迫的言辞を用いるなどした場合
(4) 申込者ならびに関係者が暴力団関係者ならびに反社会的勢力である旨が判明した場合
※ 自然災害、交通機関の事故、講師の発病等、不可抗力な事情により開催を中止することがあります。事前に中止が判明した場合は、本ページおよびメールにてお知らせいたします。各自でご確認ください。当日に中止が決まった場合は、本ページおよびメールと電話にてお知らせし、開催日の変更もしくは参加料の返金をいたします。 なお、旅費(航空券含む)や宿泊費とそれらのキャンセル諸費用については保証いたしません。