~「狙った品質を必ず達成する!」品質管理・テスト管理のコツ~
ソフトウェア品質講座は、、Qbook運営のバルテス株式会社による、テストのプロを育てる実践的品質教育を元に開催する、オンラインスクールです。
季節柄リリースの集中する今、派生開発や保守開発におけるデグレード対策にお悩みの方も多いでしょう。本講座は仕様変更や改修に伴う影響範囲のたどり方、不足しがちな仕様の補い方を学び、明日から使えるデグレードを防ぐ技術を身に着けていただきます。
「これからPM・PLを目指す人」から、「プロジェクト管理を改善したい人」に特にオススメのプログラムです。
お申込み受付終了
『リリース前に必ず押さえたい、品質向上の勘所』について
■Day.1
アジェンダ
- 第1章 ソフトウェアの品質目標
- 第2章 開発プロセスと問題点
- 第3章 上流工程での品質管理
演習
実践演習:要求分析と品質目標の策定
見どころ
ソフトウェアの品質とは何か、というところから、具体的な品質目標の策定に至るまでの考え方を事例をもとに知ることができます。
■Day.2
アジェンダ
- 第4章 要求定義
- 第5章 要件定義から機能設計へ
- 第6章 組合せテスト
演習
・実践演習:要求定義レビュー
・実践演習:要求・要件・モジュールのトレーサビリティ見どころ
開発のキモである、要求定義、基本設計のプロセスのポイントを、演習を交えてしっかりと押さえます。さらに、ご好評をいただいている組合せテストの講義も合わせて実施します。
講座概要
お申込み受付終了
受講者の声
- デグレードの対処法、仕様変更の対処法はとても知りたかったので勉強になりました。
- テストの戦略という考えはなかったので考え方が変わりました。戦略・戦術共にわかりやすく、納得のいく説明をいただけた。
- 上流工程でより明確にベンダーに伝えること、また要求は何度も伝える事の重要性を知った。早速実践してみたい。また、これまで目的と背景を聞かれることが無かったのでこちらから積極的に伝えたい。
- 今までユーザーの見えない要求・仕様を汲み取りメンバーに指示していたが、その必要性を説得できなかった。今回学んだ考え方で表現の幅が広がった。
お申込み受付終了
講師紹介

バルテス株式会社 第3ソフトウェアテスト事業部 R&C部 マネージャー
WEB系、エンタープライズ系、医療系など様々な開発業務にプログラマ、システムエンジニア、プロジェクトリーダーとして携わった後、バルテスにてテストエンジニア・コンサルタント業務に従事。現職では主にテスト業務に関する研究開発および人材育成を担当。Scrum Alliance認定スクラムマスター、ディープラーニング検定(G資格)、ネットワークスペシャリスト、データベーススペシャリスト、JSTQB Advanced Level(テストマネージャ、テストアナリスト)など、ソフトウェアの開発およびテストに関する資格を多数取得。JaSST Kansai実行委員長。現在の関心は機械学習のテスト分野への応用と効率的なテスト自動化。
留意事項
【セミナー当日について】
※ ビデオ・写真の録画・撮影や、音声の録音はご遠慮ください。
※ 講座資料の無断転載はご遠慮ください。
※ 参加者の通信環境や機器等による原因で視聴できなかった場合につきましては責任を負いかねます。【注意事項】
※ お申込み後のキャンセルはお早めにご連絡をお願いいたします。また開催当日~1週間前のキャンセルとなる場合は、お申込金額全額をキャンセル料として頂戴致しますのでご了承ください。また当日欠席・遅刻によるご返金等は一切お受けしておりません。
※ 最少催行人数に満たない場合は、開催を中止することがありますので、ご了承願います。その際は、開催3日前までに、本ページおよびメールにてご連絡いたします。
※ セミナー開催をWebサイト等を通じて報告等を行う場合がございます。その際に特定の個人がフォーカスされないように撮影した写真を掲載する場合がございます。予めご了承下さい。
※同業他社様からのお申込みはお断りをさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
※ 本サービス申込者が下記に該当する場合、利用者として承認せずサービスを提供しない場合があります。その判断の理由については一切利用者に開示しません。また申込者は、判断の結果に対して異議を述べることはできません。
(1) 自らまたは第三者を利用して、当社の名誉や信用等を毀損し、もしくは毀損するおそれのある行為をした場合
(2) 自らまたは第三者を利用して当社の業務を妨害し、または妨害するおそれのある行為をした場合
(3) 当社に対して、自らまたは第三者を利用して、詐術、暴力的行為または脅迫的言辞を用いるなどした場合
(4) 申込者ならびに関係者が暴力団関係者ならびに反社会的勢力である旨が判明した場合※ 自然災害、交通機関の事故、講師の発病等、不可抗力な事情により開催を中止することがあります。事前に中止が判明した場合は、本ページおよびメールにてお知らせいたします。各自でご確認ください。当日に中止が決まった場合は、本ページおよびメールと電話にてお知らせし、開催日の変更もしくは参加料の返金をいたします。 なお、旅費(航空券含む)や宿泊費とそれらのキャンセル諸費用については保証いたしません。
お申込み受付終了