システム開発部門長、設計・開発担当、PM/PL向けウェビナー
設計書の書き方の基本、ツールを使った設計・テストの生産性向上
昨今、設計書のあり方が変わってきていると感じています。大規模開発も中規模開発も「製造・テストで品質が落ちないように、時間をかけしっかりとした設計書を作る」という時代ではなくなってきています。とはいえ「設計書は開発のあとで体裁を整えて書けばいい」と設計書を軽視してよいわけでもありません。
設計書の位置づけや重要性が大きく変わってきている今、「QCD(品質・コスト・進捗)向上のために、どのように設計書を書けばいいのか?」を一緒に考えてみませんか。
本セミナーでは、ツールはExcelでもなんでもよいので、設計書の効率的で正しい書き方のテクニックから、ツールを使えばもっと設計書作成の生産性が上がるご紹介など、設計書の書き方について、幅広くわかりやすくお伝えしたいと考えております。ぜひ、ご参加ください!
お申込み受付終了
セミナー概要
- 開催日時
- 2020年9月16日(水)14:00~15:30(Webセミナー)
- ※ パソコン、タブレット、スマートフォンから視聴可能
- 参加費
- 無料(事前申込制)
- 定員
- 各セッションあたり300名→450名(ご好評につき増枠決定!)
- 共催
- 株式会社システムインテグレータ
- バルテス株式会社
タイムスケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
14:00~14:30 |
セッション1 標準化を意識したシステム設計書の書き方 開発コストより運用コストが肥大化する一方の昨今、"やっぱり設計書は大事"と改めて設計の重要性が見直されています。ただし、今、必要なのは"効率的な設計"です。「良い設計書と悪い設計書」「アジャイル開発における設計」「設計書の標準化」「運用負荷を軽減する設計」「設計品質を高めるコツ」など、標準化を意識したシステム設計書の書き方を理解しましょう。 |
14:30~15:00 |
セッション2 システム設計をCADで行う SI Object Browserデザイナー IT業界の設計書は多くはExcel/Wordですが、テンプレートを定義しても人やチームにより書き換えできてしまうため、属人化設計に戻ってしまうのが実情です。「Object Browser Designer(OBデザイナー)」はCADの発想で作成した設計ツールとなり、統一したフォームにより従来より強力に標準化が可能です。また、設計情報をデータベース管理することで「仕様変更時の影響範囲検索」や「バージョン管理」「モックアップ出力」などが可能になり、従来より設計品質を高めることが可能です。本製品の魅力をデモを中心にご紹介します。 |
15:00~15:30 |
セッション3 テスト専門会社から見た"品質・効率の良い設計書"の書き方 ソフトウェア開発において、品質、効率を上げるためには、上流工程における設計書が果たす役割が大きいことは言うまでもありません。ですが、限られたリソースの中で、漏れ、抜けのない「完璧な設計書」を書くのは至難の業です。そんな場合に、少し視点をずらして「テスト」の観点から、設計書を見直してみることをお勧めしたいと思います。「テストのしやすい仕様書」は、実装もしやすく、不具合も少なく、結果として、品質も効率も良い開発が可能です。皆さんと一緒に「良い設計書」の書き方のポイントを考えたいと思います。 |
※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。
お申込み
お申込み受付終了