スクラム・TDD・CIによるシステム開発の基本とアジャイル開発での品質向上の考え方
11/24(火)・/25(水)の各2日間、ソフトウェア品質講座『アジャイル開発・オンライン特別編』の開催が決定いたしましたのでお知らせします。
ソフトウェア品質講座とは、Qbookを運営するバルテス株式会社が主催する、テストのプロを育てる実践的品質教育セミナーです。従来はオンサイト形式でご提供しております品質教育サービス「ソフトウェア品質セミナー」をもとに、より多くの方へご紹介できるように短期集中型に再編し、ご好評いただいております。
今回は『アジャイル開発・オンライン特別編』と題し、
スクラム・TDD・CIの基本的な概念から、品質向上のための考え方まで、
実践演習を通じて、アジャイル開発に必要な知識をまとめてお伝えいたします。
また、Scrum Alliance認定スクラムマスター資格の講師がアジャイル開発における「品質向上」の考え方を徹底解説。
これからアジャイル開発に取り組む方、取り組んでいるがうまくいっていないという方、必見のカリキュラムとなります。
お申込みは終了しました
アジャイル開発に取り組んでいる・取り組もうとしている開発者・プロダクトオーナーへ
近年、リリースのスピードアップに対応するため導入が進むアジャイル開発。しかし、「どのようにアジャイル開発導入すればよいのかよいのかわからない。」
「アジャイル開発手法を導入したが、うまくいくチームと行かないチームにわかれてしまう」という悩みも寄せられます。
こうした課題はアジャイル開発の導入にあたり識者の不足により、アジャイル開発の波及を妨げる原因ともなっています。
本セミナーでは、スクラムによるアジャイル開発フレームワークの概要を体系立てて整理し、アジャイル開発の取り入れ方を学んでいただけます。
また、テスト駆動開発(TDD)や、継続的インテグレーション(CI)について、実践演習を通して理解することでアジャイル開発における品質向上のコツを習得して頂きます。
『アジャイル開発・オンライン特別編』について
本講座は品質教育カリキュラムの中でも人気の「アジャイル開発編」のコンテンツを再編し、全2回で学べるコースとなっています。
こんな方にお勧めです。
- これからアジャイル開発に取り組もうとしている
- すでにアジャイル開発を行っているが品質やベロシティが安定しないことで悩んでいる
- アジャイル開発について、イチから勘所をつかみたい
- アジャイル開発とウォーターフォール開発の違いが知りたい
- テスト駆動開発(TDD)や継続的インテグレーション(CI)など、昨今使われている開発技術を知りたい
■Day.1「アジャイル開発編-1」11/24(火) 15:00~18:00
アジェンダ
- はじめに
- 第1章 アジャイル開発とは
- 第2章 スクラムフレームワークの全体像
- 第3章 スクラムによるシステム開発の流れと勘所
演習
実践演習:プランニングポーカー
実践演習:スウォーミング見どころ
「なぜアジャイルで開発を行うのか」という点について、スクラムフレームワークをベースに解説していきます。 簡単な演習を交えて、アジャイル、スクラムによるシステム開発のポイントを紹介します。
■Day.2「アジャイル開発編-2」11/25(水) 15:00~18:00
アジェンダ
- 1日目の振り返り
- 第4章 テスト自動化とテスト駆動開発(TDD)
- 第5章 継続的インテグレーション(CI)
- 第6章 アジャイル開発と品質向上
演習
実践演習:品質目標の分析
見どころ
アジャイル開発で使用されるTDDやCIの考え方を紹介するとともに、アジャイル開発における品質の考え方を解説します。 主にウォーターフォール型開発と違っている点、そして同じ点を紹介します。
講座概要
定員 | 10名 ※ 応募締切は開催日の1週間前まで ※ 先着順となります |
---|---|
受講特典 | ・講座資料『アジャイル開発・オンライン特別編』 ・A5書籍『この一冊でソフトウェアテストの基本がわかる!』 |
受講料 | 1名様@¥70,000(税抜) 【グループ割引制度あり】 2名以上の同時申込で、受講料を1名様@5,000円割引いたします! ※申込フォームで受講者を一括登録すると、全員の受講料に適用されます。 |
お支払方法 | 銀行振込による前払い制となります。 お申込後、請求書を送付いたしますので、詳細をご確認いただき、お振込ください。 |
領収書について | 領収書をご希望の際はお申込み完了後のメールに記載のURLよりお申込みください。 ※ 領収書の発行にはお振込み時の控えを確認いたしますので、ご留意ください。 |
その他 | 本セミナーはWeb会議サービス「Zoom」で開催いたします。 講義資料は郵送にてお届けいたします。 進行次第で終了時間が前後する場合がございます。 |
お申込みは終了しました
特典の紹介

- ご受講特典プレゼント
ご参加者様には、本セミナーテキスト・演習問題集に加え、
弊社書籍 『この一冊で ソフトウェアテストの基本がわかる!』を無料で進呈します。
専門用語は可能な限り排され、それが必要な場合にも丁寧な解説が付されるなど、初めてソフトウェアテストを学ぶ方に寄り添ったオススメの一冊です。
詳細はこちら
受講者アンケートで94.6%以上が最高評価!
- スクラムについて感覚的な知識を持っているつもりだったが、講義を受けて改めて理解できた。
- 品質の定義という基礎からスクラム・TDDといった手法、アジャイル開発にテストを組み込む方法を学ぶことができ有意義だった。
- 開発メンバーで品質やテストについて話すときに、ベースとなる知識を得られたのが良かった。
テストを主担当するメンバーがTDDにおけるテストをどう感じるのかも把握できた。
関連イベント
テスト設計の基礎を身に着けた方必見!『テスト設計・オンライン特別編』の続編となる『テスト設計の実践・オンライン特別編』が開催されます!
テスト設計に必要な考え方を解説、「実践演習」を通してテストドキュメントとテストケースの作成について学びぶことで、受講後すぐに現場で活かすことができる構成です。
講師紹介

バルテス株式会社 第3ソフトウェアテスト事業部 R&C部 マネージャー
WEB系、エンタープライズ系、医療系など様々な開発業務にプログラマ、システムエンジニア、プロジェクトリーダーとして携わった後、バルテスにてテストエンジニア・コンサルタント業務に従事。現職では主にテスト業務に関する研究開発および人材育成を担当。Scrum Alliance認定スクラムマスター、ディープラーニング検定(G資格)、ネットワークスペシャリスト、データベーススペシャリスト、JSTQB Advanced Level(テストマネージャ、テストアナリスト)など、ソフトウェアの開発およびテストに関する資格を多数取得。JaSST'19 Kansai実行委員長。現在の関心は機械学習のテスト分野への応用と効率的なテスト自動化。
留意事項
【セミナー当日について】
※ ビデオ・写真の録画・撮影や、音声の録音はご遠慮ください。
※ 講座資料の無断転載はご遠慮ください。
※ 参加者の通信環境や機器等による原因で視聴できなかった場合につきましては責任を負いかねます。
※ Javaを使用した演習を行います。プログラミングに関する基本的な知識がある方が望ましいですが、研修中に操作方法などを指導いたしますので問題はありません。【注意事項】
※ お申込み後のキャンセルはお早めにご連絡をお願いいたします。また開催当日~1週間前のキャンセルとなる場合は、お申込金額全額をキャンセル料として頂戴致しますのでご了承ください。また当日欠席・遅刻によるご返金等は一切お受けしておりません。
※ 最少催行人数に満たない場合は、開催を中止することがありますので、ご了承願います。その際は、開催3日前までに、本ページおよびメールにてご連絡いたします。
※ セミナー開催をWebサイト等を通じて報告等を行う場合がございます。その際に特定の個人がフォーカスされないように撮影した写真を掲載する場合がございます。予めご了承下さいませ。
※ 本サービス申込者が下記に該当する場合、利用者として承認せずサービスを提供しない場合があります。その判断の理由については一切利用者に開示しません。また申込者は、判断の結果に対して異議を述べることはできません。
(1) 自らまたは第三者を利用して、当社の名誉や信用等を毀損し、もしくは毀損するおそれのある行為をした場合
(2) 自らまたは第三者を利用して当社の業務を妨害し、または妨害するおそれのある行為をした場合
(3) 当社に対して、自らまたは第三者を利用して、詐術、暴力的行為または脅迫的言辞を用いるなどした場合
(4) 申込者ならびに関係者が暴力団関係者ならびに反社会的勢力である旨が判明した場合※ 自然災害、交通機関の事故、講師の発病等、不可抗力な事情により開催を中止することがあります。事前に中止が判明した場合は、本ページおよびメールにてお知らせいたします。各自でご確認ください。当日に中止が決まった場合は、本ページおよびメールと電話にてお知らせし、開催日の変更もしくは参加料の返金をいたします。 なお、旅費(航空券含む)や宿泊費とそれらのキャンセル諸費用については保証いたしません。
お申込みは終了しました