~不具合情報は宝の山~
ソフトウェア品質講座は、Qbook運営のバルテス株式会社による、ソフトウェア品質のオンラインスクールです。
不具合分析は、ソフトウェア開発プロジェクトにおいて、技術面でも管理面でも重要な役割を担います。 しかし、分析の重要性は分かっているものの、思ったように実践できないところも多いようです。
- 進捗や品質の分析をする必要があるが、どんなデータをどう見たら分からない。
- 分析してみても、既に分かりきっていることしか導けない。
- 分析した結果がうまくまとめられない、説明してもなかなか分かってもらえない。
本セミナーでは、分析のセオリー、分析の観点、良し悪しの診断方法を分かりやすく解説します。 本セミナーの演習では、分析ビュー(グラフや表)の作り方も扱います。分析では観点も重要ですが、実務では、状況を素早く・正確・楽に可視化することも重要です。
品質教育サービスのお申込みで、『eラーニング2ヶ月間無料利用キャンペーン』を実施中です。この機会に是非お申込みください。お申込み受付終了
『不具合分析のやり方と活用法』について
本コースの特徴
-
品質管理の基本を踏まえた上で、分析のセオリーから始まり、どんなデータをどう見たら何が分かるか、良否の判定方法などの、さまざまな分析の観点が把握できます。
-
分析の観点だけでなく、Excelの基本機能だけを使って分析ビュー(さまざまなグラフや表)を素早く正確に楽に作成するコツも、演習を通じて得られます。不具合分析以外でも便利に使えます。
-
グラフや表を作っただけが分析ではありません。状況を可視化したら、どんなところに問題がありそうか、それは何故か、対策はどんなものが必要か、「診断」することが大切です。演習を通じて「診断」のコツが学べます。
管理者、リーダ、開発エンジニア、テストエンジニア、品質管理、改善推進などの方々に、広くお勧めできるコースです。
Excelのご用意のお願い
- 不具合データを使用した分析演習を予定しています。データの集計や分析に使用するため、Excelをご用意ください。
受講者様の声
-
不具合の傾向把握とそこに対する対応について、これまで定性的に、何となくで実施することが多かったが、今回の研修で定量的に行う上での考え方、方法論を学ぶことができたことがよかったと思う。
-
分析の目的や具体的手法など、実務にすぐに取り入れられそうな内容が多くて満足しています。
-
色々な事例を聞くことができたので、より理解を深めることができました。
お申込み受付終了
講座概要
開催日 |
不具合分析のやり方と活用法 |
---|---|
定員 | 30名まで ※ 応募締切は開催日の1週間前まで ※ 先着順となります |
受講料 |
不具合分析のやり方と活用法 |
お支払方法 | 銀行振込による前払い制となります。 お申込後、請求書を送付いたしますので、詳細をご確認いただき、お振込ください。 |
領収書について | 領収書をご希望の際はお申込み完了後のメールに記載のURLよりお申込みください。 ※ 領収書の発行にはお振込み時の控えを確認いたしますので、ご留意ください。 |
その他 | 本セミナーはWeb会議サービス「Zoom」で開催いたします。 講義資料は郵送にてお届けいたします。 進行次第で終了時間が前後する場合がございます。 |
お申込み受付終了
タイムスケジュール
1日目 | セクション | 項目 | ポイント |
---|---|---|---|
14:00~14:05 | 本日のセミナー開始にあたってのご説明 | ||
14:05~14:35 | 品質管理 概説 | 品質を管理するとは | ・品質・コスト・納期(QCD)のバランスが大切 ・「納期」と「コスト」が守れないのは、なぜ? ・どこでバグが作り込まれるか ・品質向上 = 開発努力 + 摘出努力 + 管理力 ・品質管理の基本的な思想は、予防 |
品質が良い≠バグが無い | ・顧客は誰か? 何に、何を、なぜ期待しているか? ・品質の捉え方は多様的(品質特性:ISO/IEC 25010) |
||
品質向上は総合力 | ・開発標準と、それぞれのプロセスの意味 | ||
14:35~15:00 | 不具合分析の目的とセオリー | 不具合分析の目的とセオリー | ・何のために分析するか(目的が曖昧なままで分析しない) ・押さえておきたい9か条のセオリー |
15:00~16:00 | 進捗分析 | テストの進捗と状況 バグ対処の進捗バグ管理の状況 |
・テスト消化とバグ抽出ペースの健全性 ・テストの組立て・受持ち範囲の健全性 ・バグ対処の現状を俯瞰 ・バグ発生ペースと対処ペースのバランス ・他 |
16:00~16:05 | 休憩 | ||
16:05~16:55 | 演習1:分析ビューの作り方 | グラフや表を素早く作成する方法 | ・分析対象を素早く、正確に可視化するには |
16:55~17:00 | 質疑応答・アンケート記入 | ||
2日目 | セクション | 項目 | ポイント |
14:00~16:00 | 品質分析 | プロダクトの品質 | ・バグ発生ペースの時系列変化 ・重要度 高の検出状況 ・どんな症状のバグか、どんなトリガでバグ発生するか 他 |
テストの品質 | ・3種類の摘出遅延 ・レビューとバグのバランス ・他 |
||
開発プロセスの品質 | ・要求・設計・実装のどこに問題あるか | ||
16:00~16:05 | 休憩 | ||
16:05~16:55 | 演習2:診断のやり方 | 状況を可視化し、特異点を掴み、対策に繋げる | ・特異点の抽出、現状認識、仮説、対応策 |
16:55~17:00 | 質疑応答・アンケート記入 |
お申込み受付終了
留意事項
セミナー当日について
※ 接続確認として、セミナー開始15分前からログインをお願いいたします。
※ ビデオ・写真の録画・撮影や、音声の録音はご遠慮ください。
※ 講座資料の無断転載はご遠慮ください。
※ 参加者の通信環境や機器等による原因で視聴できなかった場合につきましては責任を負いかねます。注意事項
※ お申込み後のキャンセルはお早めにご連絡をお願いいたします。また開催当日~1週間前のキャンセルとなる場合は、お申込金額全額をキャンセル料として頂戴致しますのでご了承ください。また当日欠席・遅刻によるご返金等は一切お受けしておりません。
※ 最少催行人数に満たない場合は、開催を中止することがありますので、ご了承願います。その際は、開催3日前までに、本ページおよびメールにてご連絡いたします。
※ セミナー開催をWebサイト等を通じて報告等を行う場合がございます。その際に特定の個人がフォーカスされないように撮影した写真を掲載する場合がございます。予めご了承下さい。
※同業他社様からのお申込みはお断りをさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
※ 本サービス申込者が下記に該当する場合、利用者として承認せずサービスを提供しない場合があります。その判断の理由については一切利用者に開示しません。また申込者は、判断の結果に対して異議を述べることはできません。
(1) 自らまたは第三者を利用して、当社の名誉や信用等を毀損し、もしくは毀損するおそれのある行為をした場合
(2) 自らまたは第三者を利用して当社の業務を妨害し、または妨害するおそれのある行為をした場合
(3) 当社に対して、自らまたは第三者を利用して、詐術、暴力的行為または脅迫的言辞を用いるなどした場合
(4) 申込者ならびに関係者が暴力団関係者ならびに反社会的勢力である旨が判明した場合※ 自然災害、交通機関の事故、講師の発病等、不可抗力な事情により開催を中止することがあります。事前に中止が判明した場合は、本ページおよびメールにてお知らせいたします。各自でご確認ください。当日に中止が決まった場合は、本ページおよびメールと電話にてお知らせし、開催日の変更もしくは参加料の返金をいたします。 なお、旅費(航空券含む)や宿泊費とそれらのキャンセル諸費用については保証いたしません。
お申込み受付終了
品質教育サービスお申込みキャンペーン
『eラーニングが2ヶ月間無料』で利用可能に!
キャンペーン概要
■キャンペーン期間:2022年11月17日(木)~2023年3月末開催分まで
■対象条件:キャンペーン期間内の品質教育サービス(全コースに適用)の契約が締結されていること
■対象となるeラーニング:こちらの全講座の中から1つお選びいただけます(申込後の事務局メールより伺います。)
こちらもチェック

ソフトウェア品質セミナーは個社毎に内容をカスタマイズできる体験型の品質教育セミナーです。
- 最少5名からOKのオンサイト型
- オンライン開催も受付可能
- フォローアップ・修了検定試験に対応
年間開催スケジュール
開催予定日 | 開催予定一覧 | |
---|---|---|
5月(終了) 6月(終了) 7月(終了) |
若手や新卒におすすめ!ソフトウェアテスト入門編 |
|
7月(終了) | バルテス直伝!シナリオテストの極意! | |
9月(終了) | 受入れテストの勘所と開発委託の品質向上 | |
11月(終了) | Webアプリケーションのセキュリティ・性能テストのポイント | |
12月(終了) | 受入れテストの勘所と開発委託の品質向上 | |
2月(終了) | 品質戦略マップ | |
3/9(木)・3/10(金) | バグ分析 |