「いい設計」とは? 開発側とテスト側の双方の観点から紐解く
システム開発において「いい設計」を巡ると、開発側とテスト側では得てして見解が異なります。時には議論になることも少なくありません。
開発側に言わせれば
「テスト側の連中は、アレが足りないコレが足りないと文句ばかり言う」
「そんなに追加したら期間内に開発は終わらないだろう」
一方、テスト側から言わせれば
「なんでこんな抜けの多い仕様書を書くんだ」
「結局、仕様書に書かれていないことはバグになって手戻りに繋がるだろう」
と、議論はつきません。
システム開発におけるV字の左側、ソフトウェアの開発工程から見た「いい設計」と、V字の右側、テスト工程から見た「いい設計」は、果たして同じものであるといえるのでしょうか?
今回、エクスモーション社の斎藤賢一氏をお招きし、バルテス株式会社の石原一宏とのトーク形式で「いい設計」とは何かについて、開発側からの観点とテスト側からの観点の双方から紐解いてみたいと思います。
開催概要
- 開催日時
- 2022年11月25日(金)14:00~15:00(Webセミナー)
- 名称
- 本音で語る! "いい設計"ってなんだろう? ~V字の左側(開発)と右側(テスト)から見た設計~
- 参加費
- 無料(事前申込制)
- 主催
- ゲスト
- Qbook(バルテス株式会社)
- 株式会社エクスモーション(斎藤 賢一氏)
プログラム
時間 | 内容 |
---|---|
14:00~14:50 |
本音で語る! "いい設計"ってなんだろう? 株式会社エクスモーション エグゼクティブコンサルタント 斎藤 賢一 氏 |
14:50~15:00 | 質疑応答セッション ZOOMのQ&A機能を用いて、セッション中にいただいた質問・疑問に、登壇者が回答いたします。 |
登壇者紹介

- 斎藤 賢一 氏
株式会社エクスモーション エグゼクティブコンサルタント
武蔵工業大学 電気電子工学科卒業後、(株)ケンウッドにて、構造化手法、オブジェクト指向技術を適用した組み込みソフトウェアの開発に従事したのち、(株)リコーにて上流工程を中心としたソフトウェアの改革活動、プロセス改善活動、品質改善活動に携わる。
2009年に(株)エクスモーションに入社、現在に至る。

- 石原 一宏
バルテス株式会社 テスト・アライアンス事業部 事業部長
年間1,200名を超える開発エンジニアにテスト・品質を教えるセミナー講師。 ソフトウェアテスト・品質技術の研究開発、社内/社外の技術研修やセミナーの講師、コンサルティングなどを担当する。 著書に『いちばんやさしいソフトウェアテストの本』、『ソフトウェアテストの教科書』。 PMI認定プロジェクト・マネジメント・プロフェッショナル(PMP)。 JSTQB認定Advanced Level テストマネージャ。
留意事項
イベント当日について
※ ビデオ・写真の録画・撮影や、音声の録音はご遠慮ください。
※ 講座資料の無断転載はご遠慮ください。
※ 参加者の通信環境や機器等による原因で視聴できなかった場合につきましては責任を負いかねます。注意事項
※ イベントレポートとしてWebサイト等を通じて報告等を行う場合がございます。ご質問内容などを個人・企業が特定できない形で利用させていただくことがございます。
※同業他社様からのお申込みはお断りをさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
株式会社エクスモーションについて
エクスモーションは、お客様がチャレンジのなかで「勝ち続ける」こと、「感動する」ことこそが組込みソフトウェア開発を変革に導く"胆"と考え、それを実現するための強力な手段として、現場密着型の実践的支援を提供します。
バルテス株式会社について
バルテス株式会社は、「品質向上のトータルサポート企業」を掲げ、ソフトウェアテストサービスをはじめ、ソフトウェアの開発工程における品質向上支援サービスを年間2,600以上のプロジェクトへご提供しております。業務基幹システムやWebサービス、モバイル、組込、IoTといった様々な業界、幅広い領域のお客様に対し、第三者テスト・検証、上流工程における品質コンサルティングや、セキュリティ診断をご提供しております。