~Salesforce導入の成功法則~プロジェクトを担当する前に押えておきたいポイント~
ソフトウェアテストのバルテス株式会社と、DXパートナー企業であるサークレイス株式会社の共催セミナーを開催します。
本セミナーのテーマは、Salesforceをはじめとした「ユーザー部門が主導するシステム導入」です。
プラットフォームの導入を検討されるユーザーは、ライセンスを購入すればすぐ使えると考えていることも多々あります。
確かに、例えばSalesforceでは標準機能として営業管理・業務フローを持り、ノーコード・ローコードでの開発を可能としますが
実際に自社の業務に合わせてカスタマイズする、あるいは別のシステムを結合してデジタル化を進めていくにはプログラム開発を含む複雑な機能構築も重要となってきます。
特に、ICT部門主導ではなく、ユーザー部門が主導するプロジェクトでは、システム発注経験の少ない方がプロジェクト推進にあたることが多く、開発プロジェクトを進める上で意外な所に躓いてしまうことがあり、発注前の情報整理や、プロジェクト中の管理・準備が非常に重要になってきます。
そこで、本セミナーでは発注前に押えていきたいSalesforce導入を高速・手戻りなしで成功する秘訣を、
インプリメントパートナーの視点と、ソフトウェアテスト(言い換えれば発注者/受入れ)の視点の両面から解説します。
DXの推進部門でシステム発注にかかわる方・開発を請ける方、
Salesforce導入を進める経営企画・マーケティング・営業部門などユーザー部門の方にお勧めです。
セミナー概要
- 開催日時
- 2023年8月2日(水)13:00~14:00(Zoomウェビナー)
- ※ パソコン、タブレット、スマートフォンから視聴可能
- 参加費
- 無料(事前申込制)
- 定員
- 100名
- ※応募多数の場合は先着順とさせていただきます。
- ※同業他社様のご参加はお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- 共催
- サークレイス株式会社
- バルテス株式会社
- 対象
- DXの推進部門でシステム発注にかかわる方
- Salesforce導入を進めるユーザー部門の方(経営企画・マーケティング・営業部門など)
- システム開発を請けるベンダー企業の方
タイムスケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
13:00~13:20 |
セッション1 Salesforceプロジェクトの規模・複雑性による分類と成功のポイント ここ数年DX推進を行う中で、ユーザ部門主体でのシステム導入が増えており、その選択肢として、Salesforceを利用する企業も多いかと思います。 セッション1では、下記アジェンダでSalesforceの概要・特徴をお話しするとともに、ユーザ部門主体で導入する際の勘所をプロジェクトのパターン毎に解説します。
サークレイス株式会社 |
13:20~13:40 |
セッション2 パッケージソフトウェア導入で品質を上げる・失敗させない3つのポイント DXの掛け声のもと、社内システムを刷新するにあたって、CRMやERPのパッケージソフトの導入を実施、検討されている企業は多いと思います。
ですが、こうしたプラットフォームを自社の業務に合わせてカスタマイズすることは、思った以上に苦戦することが多く、各部門から「使いにくい」とクレームが上がり、頭を抱えることも少なくありません。 多年、Salesforceに代表されるパッケージソフトの導入を、品質保証・テストの立場から支援してきたバルテスが、パッケージのカスタマイズ導入のポイントを、失敗事例を交えて解説します。 バルテス株式会社 |
13:40~14:00 |
セッション3 パネルディスカッション・質疑応答 良いシステムを作るための条件とは何なのか、ディスカッションしていきます。 |
※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。
お申込み
講演者について
サークレイス株式会社
執行役員 Consulting本部 本部長 兼 Consulting1部 部長
市場 良平氏
大学院修了後、営業、BPO設計・運用業務に従事した後、2014年サークレイス(旧・パソナテキーラ)に入社。
オンラインサポート立ち上げ、コンサルティング、同マネージャを経て現職。
コンサルタントとしては、主にSalesforceをプラットホームとした業務アプリケーション開発での構想・要件定義・基本設計及びプロジェクトマネジメントを得意領域として、数十のプロジェクトを推進。
バルテス株式会社
テスト・アライアンス事業部 事業部長
石原 一宏
年間2,000名を超える開発エンジニアにテスト・品質を教えるセミナー講師。テスト技法の開発・研究、社内・社外の技術研修・教育業務、プロセス改善コンサルティング業務に従事しつつ、ソフトウェア検証業務に携わる。
産学連携として大阪大学 土屋達弘教授とテストツール『Qumias』を開発。京都工芸繊維大学と画像認識機能を共同研究・開発し『T-DASH』に搭載。
<著書>
・「この1冊でよくわかる『ソフトウェアテストの教科書』」(ソフトバンククリエイティブ/石原・田中 共著)
・「いちばんやさしいソフトウェアテスト」(技術評論社/石原・布施 共著)
・「この一冊でソフトウェアテストの基本がわかる!」(バルテス/石原・江添 共著)
============
https://service.valtes.co.jp/s-test/education/lecturer/kazuhiro-ishihara/
留意事項
セミナー当日について
※ ビデオ・写真の録画・撮影や、音声の録音はご遠慮ください。
※ 講座資料の無断転載はご遠慮ください。
※ 参加者の通信環境や機器等による原因で視聴できなかった場合につきましては責任を負いかねます。注意事項
※ イベントレポートとしてWebサイト等を通じて報告等を行う場合がございます。ご質問内容などを個人・企業が特定できない形で利用させていただくことがございます。
※同業他社様からのお申込みはお断りをさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
サークレイス株式会社について
サークレイスは、2012年に株式会社パソナグループと当時シンガポールに拠点を置いていたTquila International PTE Ltd.との合弁会社「株式会社パソナテキーラ」として設立され、2020年7月に「サークレイス」へと商号変更。2022年4月には、東京証券取引所グロース市場に上場しました。
Circlace®を代表とする自社SaaS製品およびSalesforce製品などの主要なクラウドソリューションを活用し、お客様のDX(デジタルトランスフォーメーション)、そしてカスタマーサクセスの実現に貢献してまいります。
バルテス株式会社について
バルテス株式会社は、「品質向上のトータルサポート企業」を掲げ、ソフトウェアテストサービスをはじめ、ソフトウェアの開発工程における品質向上支援サービスを年間3,000以上のプロジェクトへご提供しております。業務基幹システムやWebサービス、モバイル、組込、IoTといった様々な業界、幅広い領域のお客様に対し、第三者テスト・検証、上流工程における品質コンサルティングや、セキュリティ診断をご提供しております。