Linuxにはさまざまなディストリビューション(派生)があり、それぞれに異なる特徴があります。
Linuxの導入を考える場合、ディストリビューションの種類を把握することが大切です。
今回は、数あるLinuxディストリビューションの中から15種類をピックアップして紹介します。Linuxの基礎知識から詳しく解説するため、Linux初心者の方もぜひ参考にしてください。
- もくじ
1. Linuxに関する基礎知識
そもそもLinuxがどのようなものか、そのシステムについて詳しく知らない方もいるでしょう。まずは、Linuxに関する基礎知識を解説します。
1-1. Linuxとは
Linuxとは、フィンランド人のリーナス・トーバルズ氏によって生み出されたOS(オペレーティングシステム)のことです。「Windows」や「macOS」などと同様にコンピューター全体を制御し、コンピューターを使いやすくする役割を担います。
Linuxはライセンス費用が一切かからず、無料でインストールできる点が特徴です。
また、比較的軽量なためパソコンのリソース(資源)を圧迫しにくく、スペックが低いパソコンでも動作させやすいといえます。
1-2. Linuxの主な用途
Linuxの操作には、ある程度の知識が求められることが多いです。
しかし、昨今ではWindowsやmacOSと同様、さまざまな用途に使えます。Linuxの主な用途は、次の3つです。
サーバー構築
無料かつ軽量な特徴を持つLinuxは、システムの稼働に必要なサーバーを制御するためのOSとして高い人気があります。
システムにおいてサーバーを構築する場合、Linuxはとても有力な選択肢です。
プログラミング
Linuxは、WindowsやmacOSと同様にプログラミングにも活用できます。
Linuxに開発環境を導入してソースコードを記述したり、プログラムを実行したりすることが可能です。
ただし、Linux自体はGUI(視覚的に操作できる画面)での操作をあまり得意としていません。
GUIで快適にプログラミングを行いたい場合は、後述するLinuxディストリビューション選びが重要となります。
組み込みシステム開発
Linuxは、電子機器に組み込んで動作を制御する「組み込みシステム」の開発にも使われることがあります。
Linuxはカスタマイズがしやすく、必要な機能だけに絞ってリソースを節約することも可能です。
そのため、ハードウェアの制約がある組み込みシステムでも有力な選択肢といえます。
1-3. Linuxディストリビューションとは
Linuxを導入する場合、「Linuxディストリビューション」をインストールすることが一般的です。
Linuxディストリビューションとは、Linuxのカーネル(中核プログラム)をベースに必要なアプリや設定などを盛り込み、使いやすくしたパッケージを指します。
Linux自体はオープンソースであり、一定のルールに従ってカスタマイズや再配布が可能です。そのため、昨今では多くの企業や組織がLinuxをカスタマイズし、独自のLinuxディストリビューションを公開しています。
Linuxディストリビューションによってカスタマイズの内容が異なるため、機能や強みも変わってきます。たとえば、GUI機能が強化されて視覚的な操作がしやすくなったLinuxディストリビューションもあります。
Linuxを導入する際には、用途に合ったLinuxディストリビューションを選びましょう。
2. 代表的なLinuxディストリビューション15種類
Linuxディストリビューションの種類はさまざまです。ここでは、その中から15種類をピックアップして紹介します。
なお、Linuxディストリビューションはいくつかの系統(源流)に分類されます。代表的な系統をまとめました。
系統 | 概要 | 代表例 |
---|---|---|
Debian系 | 使いやすさ・安定性に優れる。 | Debian/Ubuntu/Zorin OS/Linux Mint/MX Linux/elementary OS |
Red Hat系 | 企業向けの機能が充実している。 | Red Hat Enterprise Linux/Fedora/CentOS Stream |
Slackware系 | シンプルで自由度が高い。 | Slackware/Salix OS |
その他 | 上記3系統をベースとしないもの。なお、独自に開発されたものを「独立系」と呼ぶ。 | openSUSE/Gentoo Linux/Arch Linux/Manjaro |
たとえば「Debian系のLinuxディストリビューション」は、Debianをベースに派生したLinuxディストリビューションを指します。
また、これから紹介するLinuxディストリビューション15点を一覧表にまとめました。
名称 | 有償/無償 | 主な用途 |
---|---|---|
Debian | 無償 | デスクトップ/サーバー/組み込みシステム |
Ubuntu | 無償 | デスクトップ/サーバー/組み込みシステム |
Zorin OS | 無償 | デスクトップ |
Linux Mint | 無償 | デスクトップ |
MX Linux | 無償 | デスクトップ |
elementary OS | 無償 | デスクトップ |
Red Hat Enterprise Linux | 有償 | サーバー |
Fedora | 無償 | デスクトップ/サーバー |
CentOS Stream | 無償 | デスクトップ/サーバー |
Slackware | 無償 | デスクトップ/サーバー |
Salix OS | 無償 | デスクトップ |
openSUSE | 無償 | デスクトップ/サーバー |
Gentoo Linux | 無償 | デスクトップ |
Arch Linux | 無償 | デスクトップ/サーバー |
Manjaro | 無償 | デスクトップ |
ここからは、15種類のLinuxディストリビューションについて順番に見ていきましょう。
2-1. Debian
出典:Debian
「Debian(デビアン)」は、Debian系の源流となるLinuxディストリビューションです。
特定の企業に限らず、世界中の開発者がコミュニティで協力しながら開発しています。安定性の高さに定評があり、多くの企業がサーバーに採用しています。
30年以上の歴史があり、多くのLinuxディストリビューションのベースとなっている点も特徴です。
2-2. Ubuntu
出典:Ubuntu
「Ubuntu(ウブントゥ)」は、Debian系のLinuxディストリビューションです。
Linuxディストリビューションの中でもシェアが高く、国内外を問わず多くのユーザーを持ちます。GUI機能が充実しており、Linux初心者でも視覚的に操作しやすいのが特徴です。
企業のサーバーとしても利用されますが、個人のデスクトップ環境としても高い人気があります。
2-3. Zorin OS
出典:Zorin OS
「Zorin OS(ゾーリンオーエス)」は、Debian系のLinuxディストリビューションです。
Ubuntuをベースに作られているため、Linux初心者でも使いやすいでしょう。WindowsやmacOSのようにレイアウトをカスタマイズできる機能があり、他のOSからの移行がスムーズに行える点が特徴です。
また、ハードウェア要件が低いため、古いパソコンでも利用できる可能性が十分あります。
2-4. Linux Mint
出典:Linux Mint
「Linux Mint」は、Debian系のLinuxディストリビューションです。
DebianとUbuntuをベースに作られており、視覚的に操作しやすくなっています。
6万件を超えるソフトウェアパッケージにアクセスでき、デスクトップ環境を快適にカスタマイズできるのが特徴です。Windowsに似たデスクトップ環境を持つため、Windowsから移行しやすいでしょう。
2-5. MX Linux
出典:MX Linux
「MX Linux」は、Debian系のLinuxディストリビューションです。
Linuxディストリビューションの「MEPIS」と「antiX」のよい部分を組み合わせて作られました。軽量かつ高速で、スペックの低いパソコンでも比較的使いやすいのが特徴です。
Windowsのように視覚的な操作がしやすく、デスクトップ環境としての利用に適しています。
2-6. elementary OS
「elementary OS」は、Debian系のLinuxディストリビューションです。
Ubuntuをベースに、シンプルさを重視したカスタマイズが行われています。必要なアプリだけを厳選したデスクトップ環境となっており、慣れていない方でも迷わず使えるのが特徴です。
macOSを彷彿させるデザインのため、macOSユーザーは違和感なく移行しやすいでしょう。
2-7. Red Hat Enterprise Linux
「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」は、Red Hat系のLinuxディストリビューションです。
名前のとおり、Red Hat社がエンタープライズ向けに有償で提供しています。有償である分、24時間365日の充実したサポートを受けられ、信頼性が高いことが特徴です。
大規模なシステムでも安定して運用できるため、企業のサーバーとして広く採用されています。
2-8. Fedora
出典:Fedora
「Fedora」は、Red Hat系のLinuxディストリビューションです。
Red Hat社が支援している「Fedora Project」が開発しており、無償で提供されています。
Red Hat Enterprise Linuxに搭載前の機能を試験導入する場であり、RHELの新機能を早期に試せるのが特徴です。Red Hat系を無料で試したい場合に導入するとよいでしょう。
2-9. CentOS Stream
「CentOS Stream」は、Red Hat系のLinuxディストリビューションです。
Red Hat社の開発者とオープンソースコミュニティのメンバーが連携しながら開発しています。FedoraとRHELの中間に位置しており、RHELに搭載される直前の新機能を試せることが特徴です。
Fedoraよりも安定性が高いため、 RHELに近い環境を無料で試したい場合に適しています。
2-10. Slackware
出典:Slackware
「Slackware」は、Slackware系の源流となるLinuxディストリビューションです。
Debianと同様に30年以上の歴史を持ち、Linux上級者を中心に根強く導入されています。シンプルで自由度が高く、システム設定やパッケージ管理などを柔軟に行える点が特徴です。
その反面、手動で複雑な設定を行う必要があるため、Linux初心者向けとはいえません。
Slackware系は、Debian系やRed Hat系と比べてユーザーを選ぶ系統です。しかし、Linuxの活用スキルを実践的に学びたい場合は、導入してみるのもよいでしょう。
2-11. Salix OS
出典:Salix OS
「Salix OS」は、Slackware系のLinuxディストリビューションです。Slackwareのシンプルさ・安定性を受け継ぎつつ、より使いやすさを追求しています。
パッケージ管理など、Slackwareと比べて自動化されている部分が多い点が特徴です。
なお、Slackwareとの互換性があり、Salix OS向けのソフトウェアはSlackwareでも利用できます。
2-12. openSUSE
出典:openSUSE
「openSUSE(オープンスーゼ)」は、独立系のLinuxディストリビューションです。元々はSlackwareの影響を受けていましたが、現在は独自路線で進化しています。
「YaST(ヤスト)」と呼ばれる独自ツールで、視覚的に設定やインストールを行えることが特徴です。
汎用性が高く、個人のデスクトップ環境から企業のサーバーまで幅広く利用できます。
2-13. Gentoo Linux
出典:Gentoo Linux
「Gentoo Linux(ジェンツー・リナックス)」は、独立系のLinuxディストリビューションです。パッケージ管理システム「Portage」など、独自要素を多く持ちます。
ソフトウェアの導入時には、PortageによりソースコードをWebからダウンロードし、Linux上でコンパイル(変換)することが特徴です。
これにより、利用環境に合わせて導入するソフトウェアを最適化できます。
2-14. Arch Linux
出典:Arch Linux
「Arch Linux」は、独立系のLinuxディストリビューションです。シンプルさや軽量さを追求しており、独自のコミュニティによって開発されています。
「ローリングリリースモデル」を採用しており、新しい変更がプラスされ次第、随時反映されるのが特徴です。
安定性の面では不安もありますが、常に最新のLinuxディストリビューションを使えます。
2-15. Manjaro
出典:Manjaro
「Manjaro」は、Arch Linuxをベースに作られたLinuxディストリビューションです。
Arch Linuxと同様にローリングリリースモデルを採用しています。独自ツールで設定やインストールを行えるなど、視覚的な操作が強化されている点が特徴です。
Linux初心者でもデスクトップ環境として使いやすいでしょう。
3. まとめ
Linuxを導入する場合、Linuxディストリビューションをインストールすることが一般的です。Linuxディストリビューションにはさまざまな種類があります。
今回は以下の15種類をご紹介しました。
名称 | 系統 | 有償/無償 | 主な用途 |
---|---|---|---|
Debian | Debian系 | 無償 | デスクトップ/サーバー/組み込みシステム |
Ubuntu | Debian系 | 無償 | デスクトップ/サーバー/組み込みシステム |
Zorin OS | Debian系 | 無償 | デスクトップ |
Linux Mint | Debian系 | 無償 | デスクトップ |
MX Linux | Debian系 | 無償 | デスクトップ |
elementary OS | Debian系 | 無償 | デスクトップ |
Red Hat Enterprise Linux | Red Hat系 | 有償 | サーバー |
Fedora | Red Hat系 | 無償 | デスクトップ/サーバー |
CentOS Stream | Red Hat系 | 無償 | デスクトップ/サーバー |
Slackware | Slackware系 | 無償 | デスクトップ/サーバー |
Salix OS | Slackware系 | 無償 | デスクトップ |
openSUSE | その他(独立系) | 無償 | デスクトップ/サーバー |
Gentoo Linux | その他(独立系) | 無償 | デスクトップ |
Arch Linux | その他(独立系) | 無償 | デスクトップ/サーバー |
Manjaro | その他(Arch Linux) | 無償 | デスクトップ |
それぞれ特徴は変わるため、用途に合ったものを選びましょう。
無料で利用できるLinuxディストリビューションも数多くあります。さまざまな種類を試してみるのも良いでしょう。
Linuxの種類を選ぶ際には、今回の内容をぜひ参考にしてください。