Facebook x

ジャンル

隣のQAに聞く 2024.06.25
x hatenabookmark

「同じ機能ならば、より良い品質、性能を目指す」株式会社コマースニジュウイチ 村松 史朗氏、三橋 敬氏

執筆: Qbook編集部

ライター

「同じ機能ならば、より良い品質、性能を目指す」株式会社コマースニジュウイチ 村松 史朗氏、三橋 敬氏

様々な現場でQA業務に携わっている方々の「声」をお届けする『隣のQAに聞く!』。

大規模なECシステム構築やDXソリューションで市場から高い評価を得ており、クライアントの価値創造に貢献していることで知られる株式会社コマースニジュウイチ(略称:コマース21)。高い信頼性の「落ちないECシステム」の開発現場でどのようにQA活動がされているか、知りたいと思うエンジニアの方も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、同社の村松 史朗さん、三橋 敬さんに同社のQAのミッションやQA活動のポイントなどについて伺いました。

今回インタビューを受けてくださった方

muramatsu.jpg
村松 史朗 氏

株式会社コマースニジュウイチ 取締役 兼 製品技術開発部 部長

2004年7月、コマースニジュウイチにプロジェクト開発部門のPM(営業支援エンジニア)として参画。製品開発部門やサポート部門で活躍する。2011年、同社の業務拡大にともない、さらなる品質向上を図るためQA部門の立ち上げに参加。脆弱性に起因する事故を防止したり、可用性を高めたりするQA活動に尽力した。その後、インフラ部門のマネージャとして腕をふるい、現在は製品技術開発部門の部長として組織を牽引している。

mitsuhashi.jpg
三橋 敬 氏

株式会社コマースニジュウイチ 製造技術開発部 部長

2012年10月、コマースニジュウイチにプロジェクト開発部門のエンジニアとして入社し、PMを任されるようになる。その後、品質や可用性の課題、改善に取り組む業務に興味を持ち、2016年8月にQA部門に異動リーダーとなって性能試験や脆弱性試験などへの対応を推進。現在は、QA部門を含む製造技術開発部の部長として品質を重視したプロジェクト開発を行なう組織を牽引している。

※株式会社コマースニジュウイチ(略称:コマース21)

もくじ
  1. 大規模ECシステムを安定稼働させることで成長を続けるパッケージベンダー
  2. マニュアルを作り、品質や性能に関するレクチャーを実施して不具合を予防
  3. エンドユーザーからの生の評価が開発現場のモチベーションに繋がる
  4. 品質問題を解決するには、百戦錬磨の経験を積み、幅広い知識が必要

1.大規模ECシステムを安定稼働させることで成長を続けるパッケージベンダー

――御社のQA業務の位置づけ、ミッションをどのように設定されているか教えてください。

村松氏:コマース21の製品技術開発部門は、自社開発したパッケージ製品を基に、クライアントに最適なECシステムの開発を主な役割としています。創業から現在に至るまで一貫して、規模の大きなECシステムを安定稼働させることを製品開発の基礎概念にしてきました。これが創業時からのこだわりであり、来客が多いECシステムの開発ができるのがコマース21の製品技術開発部の強みです。

この強みを持続させるために、納品前だけでなく、開発の進んだECシステムの性能試験を適切に実施することを目的にQA活動を推進しています。

三橋氏:当社のミッションは「人々が安心して安全に情報と共存できる未来を創る」です。製造技術開発部は大規模なECシステム開発を担うにあたり、単にモノが買えるだけのECシステムを提供するのではなく、社会的インフラを構築する意識を持って任務を遂行しています。

「ショッピングから得られる体験を安心して、安全に心地よく楽しんでいただく」という大前提でサービスレベルを落とさないよう、安定稼働し続けるECシステムを作ることを第一に考え、任務に取り組んでいます。

――御社は規模の大きい開発をされていますが、どのような体制でQAに取り組んでおられるのでしょうか?

三橋氏:品質を専門に活動するメンバーは比較的少人数の体制ですが、そこに知見が集まるようにしています。この成り立ちには理由があります。

開発の全工程で要件定義・設計、開発がありますが、そこに占める性能テスト、具体的には性能試験、脆弱性試験は相対的に割合が少ないのです。そのため、開発現場において性能テストを経験して知見を貯めていく機会が少なくなり、ノウハウが蓄積しにくく、各メンバーに属人的に分散してしまうという課題がありました。また、ツール等を用意して専用のテスト環境を構築する必要があるなど、準備に手間がかかる一面も。

そこで、各現場に任せるより、専門的な体制を組んで、そのチームが様々なプロジェクトを横断的に見て知見を集め、結果を他のプロジェクトに横展開するプロセスで活動することにしたのです。

村松氏:2011年ごろ、当社では脆弱性や可用性に関わる問題が発生していました。この問題に対応する部門が必要だという観点から、QA部門が立ち上がりました。専門性の高い試験を追求することにより、現在では重要な役割として、プロジェクト開発の一役を担っています。

――今後、さらなる品質向上のためにどのような取り組みを予定されていますか?

村松氏:クライアント、エンドユーザーに安心していただける高い品質と可用性を担保することを重視しています。外部のテスト専業ベンダーと協業も積極的に視野に入れながら、品質向上に取り組んでいきます。

隣のQAに聞く
x hatenabookmark

執筆: Qbook編集部

ライター

バルテス株式会社 Qbook編集部。 ソフトウェアテストや品質向上に関する記事を執筆しています。