Facebook x

ジャンル

エンジニアなら見ておきたい!Netflixで見るべき作品8選
エンタメ 更新日 2025.04.14
x hatenabookmark
0

エンジニアなら見ておきたい!Netflixで見るべき作品8選

執筆: Qbook編集部

ライター

動画サブスクリプションサービス「Netflix」から、エンジニアの方にオススメできる映画作品を8作品選びました。

Netflixで視聴が可能な映画作品では、プログラミングや工学などの専門的な知識があるとより楽しめるという作品もあります。

作品を専門的な立場から見ると思わない発見があったり、また、よりエンジニアとしてのモチベーションに繋がったりする事も多いことでしょう。

昔に見たことがある作品であっても、エンジニアとしての知識を学ぶ前と後であっては作品の見方が変わる可能性もあります。気になる作品があればぜひ見てみてください。

もくじ
  1. Netflixのおすすめ映画作品3選
    1. チャッピー (CHAPPiE)
    2. ブラック・ミラー (Black Mirror):バンダースナッチ
    3. インターンシップ
  2. Netflixのおすすめドラマ・ドキュメンタリー・アニメ作品5選
    1. 三体
    2. ゼロデイ
    3. スタートアップ: 夢の扉
    4. ビリオンダラー・コード
    5. 宇宙兄弟
  3. まとめ

1.Netflixのおすすめ映画作品3選

まずはNetflixで観れる映画作品を3つご紹介します。

1-1 チャッピー (CHAPPiE)

チャッピー.png

引用元:Netflix公式サイト

『チャッピー (CHAPPiE)』は、世界にただ一体のみ存在するチャッピーという名前のAIが主人公の作品です。

チャッピーは、感じて、考え、成長をする能力を持っています。

しかし、チャッピーはギャングによって拐われてしまい、そしてそのギャングのもとで成長していってしまうというストーリーです。

今後の社会においても重要な関心事項であるAIが中心として描かれている本作では、人間がどのようにしてAIと向き合っていけば良いかについて考えさせられる機会を得られます。

より高度なAIの技術に関心があるという方や、AIに関する問題点について考えたいという方、今後起こりうる社会のリスクについてを考えるきっかけにしたいという方におすすめです。

1-2 ブラック・ミラー (Black Mirror):バンダースナッチ

ブラックミラー.png

引用元:Netflix公式サイト

『ブラック・ミラー (Black Mirror):バンダースナッチ』は、Netflix内で人気のオムニバスドラマである『ブラック・ミラー』という作品の映画版です。

舞台は1984年。

アマチュアプログラマーであるステファンという青年が主人公であり、彼は憧れのプログラマーが所属するゲーム会社へ入職しゲームの完成に奮闘します。

本作最大の特徴は、視聴者の選択がストーリーを決めるマルチエンディング作品である点です。

提示された選択肢とストーリーが連動し、誤った選択をするとその場で話が終了するなど、80年代に流行ったゲームブックのような作品になっています。

気になると言う方におすすめです。

1-3 インターンシップ

インターンシップ.png

引用元:Netflix公式サイト

『インターンシップ』(The Internship)は、2013年に公開されたアメリカのコメディ映画です。

本作は、世界的大企業「Google」を舞台にした、ちょっと落ちこぼれ気味の中年男性二人が再起をかけてGoogleのインターンに挑戦する姿をコミカルに描いた作品です。

監督はショーン・レヴィ、主演はヴィンス・ヴォーンとオーウェン・ウィルソンです。Googleの実際のオフィスや企業文化をリアルに再現したことでも話題を呼びました。

作品全体を通じて、年齢やバックグラウンドに関係なく、自分自身を信じて挑戦し続けることの大切さをコミカルかつ心温まるストーリーで描いています。

2.Netflixのおすすめドラマ・ドキュメンタリー・アニメ作品5選

続いて、1話ごとに少しずつ見進めていくことができるドラマ・ドキュメンタリー・アニメ作品を5つご紹介します。

2-1 三体

三体.png

引用元:Netflix公式サイト

『三体』は2024年の3月から配信が開始されたドラマシリーズです。

2024年のイギリスで有能な科学者たちが次々に怪死する事件が発生。オックスフォード大学で物理学を学んだ仲良し5人組の天才科学者たちが、型破りな捜査官と手を組んで、異星人の侵略による人類存亡の危機に立ち向かうSFストーリーです。

原作は、中国のSF作家である劉慈欣(りゅう じきん/リウ・ツーシン)のSF小説「三体」です。劉慈欣は発電所でエンジニアとして働くかたわらSF小説を執筆していました。

中国本国では全30話のドラマ「三体」が製作され、2023年1月に配信プラットフォーム「テンセントビデオ」で配信されました。Netflixで配信された本作はそれに続く二作目の実写化作品となります。

作品の核となる点はおさえつつも原作と大きく異なる構成になっているので、原作ファンの方もそうでない方も楽しめる作品となっています。

2-2 ゼロデイ

ゼロデイ.png

引用元:Netflix公式サイト

『ゼロデイ』(Zero Day)は、2025220日からNetflixで配信されているアメリカの政治サスペンスドラマシリーズです。

6話で構成され、主演のロバート・デ・ニーロが元アメリカ大統領ジョージ・マレン役を務め、製作総指揮も兼任しています。

本作では、「もし現代アメリカが壊滅的なサイバー攻撃を受けたら?」という設定のもと、国家を揺るがす陰謀、混乱、そして情報戦を描いています。

陰謀論、SNS時代の情報戦、フェイクニュースなど、現代の社会問題が色濃く反映されているので、ただのサスペンスにとどまらず、リアルな恐怖と深い問いを投げかける作品となっています。

社会派サスペンスや政治ドラマが好きな人におすすめです。

2-3 スタートアップ: 夢の扉

スタートアップ.png

引用元:Netflix公式サイト

『スタートアップ: 夢の扉』は、起業家と天才的なエンジニア、そして彼らの仲間である若者たちが、成功を追い求めて起業をするという全16話からなるドラマ作品です。

作中では、若者たちが苦悩しながらも成長していく様子が描かれます。

本作での主役は大学生という設定のため、若い世代の人でも共感できる作品となっています。

エンジニアに関連した作品を見つつも韓国ドラマのようなラブストーリーを楽しみたいという方や、これから自分が成長していけるモチベーションが欲しいという方におすすめです。

また本作では、主役を務めるナム・ジュヒョクやペ・スジなどが役者として出演しているため、韓国の俳優が好きな方にもおすすめです。

2-4 ビリオンダラー・コード

ビリオンダラーコード.png

引用元:Netflix公式サイト

『ハイスコア: ゲーム黄金時代』は、今現在世界的な人気を誇る様々なゲームに関して、開発者へのインタビューやその歴史に迫るドキュメンタリー作品です。

全部で6エピソードもあるシリーズ作品の本作では、より細部にまで迫るゲームに関する情報を知ることができます。

パックマンやカービィなど、お馴染みの作品にまつわる制作秘話なども知れる、ゲームにスポットを当てた異色のドキュメンタリーです。

ゲームの歴史について知ることで、以前とはまた違ったゲームの解釈をするなど、新しいゲームの楽しみ方を探ることもできます。

ゲームの制作に興味があるという方や、ゲームをプレイすることが好きだという方、多くの人から愛されるコンテンツ制作の秘密を知りたいという方におすすめです。

2-5 宇宙兄弟

宇宙兄弟.png

引用元:Netflix公式サイト

『宇宙兄弟』は、小山宙哉による漫画作品『宇宙兄弟』を原作に制作された映画作品です。

日本人で初の宇宙飛行士になるという夢を抱き、実際に宇宙飛行士に兄弟が本作の主人公で、彼ら二人を中心に物語が展開します。

失敗や試行錯誤繰り返す姿には、普段から同じように試行錯誤を繰り返すことの多いエンジニアは、共感できる部分も多いのではないでしょうか。

原作である『宇宙兄弟』のファンの方のみならず、宇宙に対する憧れを持っているという方や、夢へ向かって奔走する兄弟の姿を見て勇気付けられたいという方におすすめです。

まとめ

今回紹介した作品は、日本人作家による名作であったり、世界中に現在でも名が知られている、エンジニアであれば誰もがその名前を知る天才たちの物語であったりとジャンルも多岐にわたります。

どの作品もエンジニアや工学的な分野にスポットが当たっており、映像作品ならではのクールな演出や登場人物の感情描写などの魅力に溢れています。

また、作品を見てよりプログラミング学習への意欲が湧いたり、何か新しい気づきを得られたりするという場合もあります。

もし興味が惹かれた一作があれば、ぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。

IT関連のドキュメンタリー作品はこちらをご覧ください。

エンタメ
x hatenabookmark
0

執筆: Qbook編集部

ライター

バルテス株式会社 Qbook編集部。 ソフトウェアテストや品質向上に関する記事を執筆しています。