動画サブスクリプションサービス「Netflix」から、エンジニアの方や、テクノロジーに関心のある方におすすめするIT関連のドキュメンタリーを11作品選びました。
Netflixで視聴が可能なドキュメンタリー作品では、IT業界の歴史や現状、そして今後について深く考えるきっかけになり楽しめる作品もあります。
作品を専門的な立場から見ると思わない発見があったり、また、よりエンジニアとしてのモチベーションに繋がったりするでしょう。
気になるIT関連のドキュメンタリー作品があれば、ぜひご覧になってみてください。
- もくじ
1. Netflixでおすすめの映画作品8選
ここからは、Netflixで視聴できる映画のITドキュメンタリー作品を8つご紹介します。
1-1 監視資本主義: デジタル社会がもたらす光と影
引用元:Netflix公式サイト
『監視資本主義: デジタル社会がもたらす光と影』は、ドキュメンタリーとドラマを織り交ぜて、企業が開発したテクノロジーに警鐘を鳴らす専門家らとともに、SNSが人間にどれほど危険な影響を及ぼすのかを検証するドキュメンタリー映画です。
タイトルにもある「監視資本主義」とは、テクノロジー企業がユーザーの行動データを収集・解析し、それを広告収益モデルに利用するビジネス手法を指します。
映画では、私たちがSNSを利用するたびに収集されるデータがどのように使われているのかを解説。実際にGoogle、Facebook、Instagram、X(旧Twitter)などの元エンジニアやデザイナーが登場し、これらのプラットフォームが設計された背景や内部の問題を深堀するところも見所です。
テクノロジーが日常生活や社会にどれほど深く影響を及ぼしているのかを改めて考えさせられる内容となっています。IT業界に携わるエンジニアにとっては技術の可能性だけでなく、その社会的責任についても考える良い機会となるでしょう。
1-2 AIに潜む偏見: 人工知能における公平とは
引用元:Netflix公式サイト
『AIに潜む偏見: 人工知能における公平とは』は、人工知能(AI)技術、特に顔認識システムに内在する偏見と社会的影響を検証するドキュメンタリー映画です。
この映画は、MITメディア・ラボの研究者であり、アルゴリズム・ジャスティス・リーグの設立者でもあるジョイ・ブオラムウィーニ氏の研究を中心に展開。AI倫理や技術の専門家が登場し、アルゴリズムの偏見がどのように生じ、影響を及ぼすかについて詳しく解説しています。
また、顔認識技術の誤認識による被害事例や、偏見を含むアルゴリズムが社会に与えた影響が具体的に紹介されているところも見所です。
複雑な技術的概念が視覚的にわかりやすく説明されており、専門知識がなくても理解しやすい構成になっているため、AIやアルゴリズムを開発・運用に興味のある方にもおすすめです。
1-3 サイバー地獄: n番部屋 ネット犯罪を暴く
引用元:Netflix公式サイト
『サイバー地獄: n番部屋 ネット犯罪を暴く』は、韓国で発生した深刻なデジタル性犯罪事件「n番部屋事件」の実態を追ったドキュメンタリー映画です。
このドキュメンタリーは、匿名性を悪用したオンラインチャットルームが性犯罪の温床となっていた実態を明らかにし、その運営者の正体を突き止めようと奔走した被害者、ジャーナリスト、警察官などの取り組みを描いています。
インターネットの匿名性がもたらす危険性や、被害者支援の必要性について深く考えさせられ、デジタル時代における新たな犯罪の形態と、その被害の深刻さを理解する上で非常に重要な作品です。
インターネットの光と影に向き合い、技術者として社会的責任を考えるきっかけとなるでしょう。
1-4 グレート・ハック: SNS史上最悪のスキャンダル
引用元:Netflix公式サイト
『グレート・ハック: SNS史上最悪のスキャンダル』は、2016年の米国大統領選挙をきっかけに明らかになったデータ会社ケンブリッジ・アナリティカによる個人情報の不正利用と、その影響を追ったドキュメンタリー映画です。
ケンブリッジ・アナリティカ社がFacebookなどのSNSから大量の個人データを収集し、分析・活用して選挙キャンペーンに影響を与えた手法を詳しく紹介。データがどのようにして人々の行動や意思決定に影響を及ぼすのか、その背後にある倫理的な問題について深く考察しています。
SNSを日常的に利用する私たちにとってデータの収集と利用に関する現状を知り、プライバシーの重要性を再認識する良い機会となるでしょう。
データ処理やプライバシー、倫理的な技術開発に関心のある方におすすめです。
1-5 サイバーバンカー: 犯罪の潜む場所
引用元:Netflix公式サイト
『サイバーバンカー: 犯罪の潜む場所』は、冷戦時代に建設されたドイツの小さな町の地下バンカーがどのようにしてダークウェブ上で違法活動を行うハッカー集団の拠点となったのか実態に迫るドキュメンタリー映画です。
監督はキリアン・リーブとマックス・ライナーが務め、インタビューや実際の映像、再現映像を組み合わせて、ダークウェブの深層に潜む犯罪組織の活動を詳細に描写しています。
ダークウェブやサイバー犯罪に興味がある方におすすめの作品です。
1-6 アンチソーシャル・ネットワーク: 現実と妄想が交錯する世界
引用元:Netflix公式サイト
『アンチソーシャル・ネットワーク: 現実と妄想が交錯する世界』は、匿名掲示板「4chan」がどのようにしてアメリカの文化や政治に影響を与え、陰謀論の拡散や社会的混乱を引き起こしたのかを紹介するドキュメンタリー映画です。
SNSやダークウェブ、サイバーセキュリティなど、エンジニアとして関心のあるテーマが多く含まれており、社会的な影響や倫理的な課題について考えるきっかけを与えてくれます。
技術の背後に潜む社会的、政治的な側面に興味がある方におすすめの作品です。
1-7 リターン・トゥ・スペース
引用元:Netflix公式サイト
『リターン・トゥ・スペース』は、イーロン・マスク氏が率いる宇宙企業スペースXとNASAの共同ミッションに密着したドキュメンタリー映画です。
本作は、スペースXが開発した「クルードラゴン」宇宙船を使用し、NASAの宇宙飛行士を国際宇宙ステーション(ISS)へ送るという歴史的なミッションに焦点を当てた内容となっています。
映画では、ロケットの打ち上げや宇宙船の設計、システムのテスト、リスク管理など、技術的な挑戦がどのように乗り越えられていったのか技術的な挑戦や人間ドラマが見所といえるでしょう。
宇宙開発の現場に興味のある方におすすめの作品です。
1-8 悪魔のハイウェイ: ジョン・マカフィーの数奇なる人生
引用元:Netflix公式サイト
「悪魔のハイウェイ: ジョン・マカフィーの数奇なる人生」は、アンチウイルスソフトウェアの先駆者であるジョン・マカフィーの波乱万丈な人生を追ったドキュメンタリー映画です。
ジョン・マカフィーは、1980年代にアンチウイルスソフトウェアの開発で一世を風靡しましたが、その後の人生は犯罪、逃亡、奇行、陰謀に彩られています。
マカフィーの創業者の人生に関心がある、または彼のスキャンダラスな逃亡劇の裏側を知りたい方には見ごたえのある作品といえるでしょう。
2.Netflixでおすすめのリミテッドシリーズ作品3選
続いて、Netflixで視聴できるリミテッドシリーズのITドキュメンタリー作品を3つご紹介。
リミテッドシリーズとは特定のストーリーが完結する短期間のシリーズ作品を指します。映画のような完成度とドラマのような没入感で楽しんで視聴いただける作品となっています。
2-1 天才の頭の中: ビル・ゲイツを解読する
引用元:Netflix公式サイト
「天才の頭の中: ビル・ゲイツを解読する」は、マイクロソフトの創業者であり、慈善家としても知られるビル・ゲイツの人生や考え方を深く掘り下げた作品です。全3エピソードから成るこのシリーズでは、ビル・ゲイツの私的な一面や、彼が取り組む世界的な課題に焦点を当てています。
天才的な頭脳だけでなく、家族との関係や友人・同僚との絆も描かれています。特に妻であるメリンダ・ゲイツとのパートナーシップが、彼の人生や価値観にどれほどの影響を与えたかが印象的です。
テクノロジーやビジネスに興味がある、社会貢献や慈善活動に関心がある、ビル・ゲイツのようなリーダーの思考に触れたい方におすすめです。
2-2 What's Next? ビル・ゲイツと考える未来の展望
引用元:Netflix公式サイト
『What's Next? ビル・ゲイツと考える未来の展望』は、慈善家のビル・ゲイツ氏が現代社会の主要な課題に取り組む姿を描いた作品です。
このシリーズでは人工知能(AI)、陰謀論とフェイクニュース、地球温暖化、富裕層の社会的責任、マラリア撲滅の5つのテーマが取り上げられています。
ドキュメンタリーでは、ビル・ゲイツ氏がどのようにして複雑な問題にアプローチし、革新的なアイデアを生み出していくのか、その思考プロセスが描かれており、エンジニアリングの課題解決に応用できる考え方やヒントが得られるでしょう。
技術がどのように未来を形作るかを考えたい方には、おすすめのドキュメンタリー作品です。
2-3 ハイスコア: ゲーム黄金時代
引用元:Netflix公式サイト
『ハイスコア: ゲーム黄金時代』は、今現在世界的な人気を誇る様々なゲームに関して、開発者へのインタビューやその歴史に迫るドキュメンタリー作品です。
全部で6エピソードもあるシリーズ作品の本作では、より細部にまで迫るゲームに関する情報を知ることができます。
パックマンやカービィなど、お馴染みの作品にまつわる制作秘話なども知れる、ゲームにスポットを当てた異色のドキュメンタリーです。
ゲームの歴史について知ることで、以前とはまた違ったゲームの解釈をするなど、新しいゲームの楽しみ方を探ることもできます。
ゲームの制作に興味があるという方や、ゲームをプレイすることが好きだという方、多くの人から愛されるコンテンツ制作の秘密を知りたいという方におすすめです。
まとめ
IT関連のドキュメンタリー作品は、現在のIT業界を支える技術や企業の背景にある歴史や経緯を詳しく知ることができます。例えば、Facebookの創設やマイクロソフトの初期の苦労を描いた作品を通じて、成功するプロジェクトの始まり方や成長の過程などです。
また、業界をリードしてきた人物の思考プロセスやリーダーシップのスタイルなど、彼らがどのようにチームを動かし、難題を克服していったのかを学ぶことで自身のキャリア形成のヒントにもなるでしょう。
業界のトピックに詳しくなり、他のエンジニアやビジネス関係者との会話のきっかけになるかもしれません。もし興味が惹かれた一作があれば、ぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。
IT関連のドラマ・映画作品についてはこちらをご覧ください!