さまざまな業種で「PoC」という言葉が使われています。PoCは新しいビジネスを始めるうえで重要な取り組みですが、その意味を詳しく知らない方も多いでしょう。
また、PoCはソフトウェア開発でもよく取り入れられることをご存じでしょうか。
今回は「PoCとは何か」について、基本からわかりやすく解説します。PoCの進め方やポイント、失敗例も紹介するため、ぜひ参考にしてください。
- もくじ
1.PoCとは?
1-1 PoCとは
PoC(Proof of Concept:概念実証)とは、新しいアイデアや手法、技術などに実現性があるかどうか、検証する取り組みのことです。新しい製品やサービスの試作品を制作する前にPoCで簡易的な検証を行い、期待したとおりの効果が見込めるかを確かめます。
PoCは、新しい事業やプロジェクトを正式に立ち上げる前に実施することが一般的です。ほとんど見込みがないと判断すればPoCを中断し、事業やプロジェクトを中止することも考えます。ある程度見込みがあれば、アイデアや手法を調整しながらPoCを繰り返し、実現性が高くなる「最適解」を模索します。
前例がほとんどない未知数のビジネスを本格的にスタートする前に、実現性を検証するのがPoCです。
1-2 PoC開発とは
ソフトウェア開発では「PoC開発」が行われることがあります。PoC開発とは、PoCを交えて新しいソフトウェアを開発する手法のことです。
新しく開発したいソフトウェアの簡易版を作って価値や効果を検証し、実現性があるかを確かめます。PoCで実現性を確認できた場合は、ソフトウェアのリリースに向けて本格的に開発を進めていく流れです。
昨今では、AI機能を搭載するソフトウェアが増えており、ソフトウェア開発も新たな局面を迎えています。チャレンジングな開発プロジェクトが増えていくにつれて、事前に実現性を検証するPoC開発の重要性が高まっていくでしょう。
2.PoCと関連用語との違い
2-1 実証実験との違い
PoCと似ている言葉に「実証実験」があります。実証実験もPoCとほぼ同じ使われ方をする言葉ですが、それぞれ目的が異なります。
PoCは、アイデアや手法、技術などに実現性があるかの検証を主な目的とすることが多いです。
一方の実証実験は、新しい製品・サービスの課題や改善点の抽出を主な目的とする傾向があります。
しかし、PoCの過程で課題や改善点が見えてくることも珍しくありません。両者に大きな違いはありませんが、目的が異なることを把握しておきましょう。
2-2 フィージビリティ・スタディとの違い
PoCと混同されやすい言葉に「フィージビリティ・スタディ」があります。フィージビリティ・スタディとは、開始前の事業やプロジェクトに実現性があるのかを事前調査することです。「ビジネスを本格的にスタートする前に行う取り組み」という点はPoCと変わりません。
ただし、PoCでは製品の簡易版を作って使用感を確かめるなど、より実践的な取り組みを含む場合が多いです。一方のフィージビリティ・スタディでは机上での調査がメインとなる場合もあり、必ずしも実践的な取り組みとは限りません。
なお、フィージビリティ・スタディについて詳しくは、次の記事を参考にしてください。
2-3 プロトタイプとの違い
PoCと似ている言葉には「プロトタイプ」もあります。プロトタイプとは、製品やサービスの実用化に向けて制作する試作品のことです。一般的にプロトタイプは、PoCで実現性を確認できたうえで制作します。
PoCでも製品やサービスの簡易版は作りますが、それはアイデアや手法の実現性を確かめるためのものです。一方のプロトタイプは、実現性があることを前提として、より具体的な完成イメージへと近づけるために制作します。
3.PoCを実施するメリット
PoCを実施することには多くのメリットがあります。PoCを実施するメリットは、主に次の3つです。
3-1 失敗のリスクを低減できる
PoCを実施することで、失敗のリスクを低減できます。未知数のプロジェクトをいきなり本格的に進めると、失敗時に多くの時間や費用を失うことになりかねません。
その点、PoCでは製品やサービスの簡易版で検証するため、本格的な製品開発よりもコストを抑えやすいといえます。
たとえ実現の見込みがなかったとしても、PoCの段階で気づければ、無駄な開発コストをかけずに済むでしょう。
3-2 本番運用に向けて改善点を把握できる
PoCを実施することで、本番運用に向けて改善点を把握できます。PoCを繰り返した終盤のフェーズでは、消費者からのフィードバックを得るために、特定地域で試験的に販売したり、試供品を配ったりする場合もあります。
もし、PoCを行わずに本番運用を進めてしまえば、改善点が見つかっても修正する時間がなく、手遅れとなってしまうでしょう。
PoCは、早期に改善点を把握してプロジェクトの成功率を高めるための必要な投資といえます。
3-3 ステークホルダーへのアピールになる
PoCの結果次第では、ステークホルダーへのアピールにもなります。新しいビジネスを推し進めるうえでは、経営陣の承認や投資家からの出資が必要となるケースがあるでしょう。
しかし、未知数のビジネスは説得材料が乏しく、ステークホルダーから信用を得ることは困難です。
その点、PoCを実施すれば新しいビジネスの成功見込みがある程度わかります。PoCを通じて十分な成果を示すことができれば、経営陣や投資家の信頼性を高められるでしょう。
4.PoCを実施するデメリット
PoCのデメリットは、時間や費用が増大する可能性があることです。PoCが長期化して、時間や費用が増大すれば、企業の経営を圧迫してしまうでしょう。
すぐに見込みがないと判断できる場合は、時間や費用のロスは少なく済みます。
しかし、ある程度期待できる場合はPoCを複数回繰り返すため、多くの時間や費用を失うケースが少なくありません。
PoCに注力しすぎて本対応への余力が残らないのでは本末転倒です。こうした事態とならないよう、十分な予算やスケジュールを確保して、見込みがなければ早めに見切りをつけることが大切です。
5. PoCを通して検証できること
PoCを通して検証できることを掘り下げて見ていきましょう。PoCでは、主に次の3つを検証できます。
5-1 技術的な実現性
PoCを通じて試験的な開発・制作を行うことで、実際にアイデアや技術が期待どおりに機能するか、実現性を確かめることが可能です。
たとえば、構造上の問題で本来の機能が正しく動作しない、製造工程で重大な問題があり生産が難しい、といったケースも考えられます。こうした技術的な障壁があるとプロジェクトが頓挫してしまうため、PoCを実施する際には必ず検証すべきです。
5-2 市場での成功見込み
PoCを通して、市場でニーズがあるのか、消費者にとって価値があるのかを検証できます。
革新的な技術であっても、必ずしも市場で成功するとは限りません。ニーズのないアイデアや技術では、利益につながらない可能性があります。
そのため、 特定地域で試験販売したり試供品を配ったりして、 市場ニーズや顧客の反応を把握することも不可欠です。
5-3 事業としての実現性
PoCで簡易版の制作などに要した費用や期間を分析すれば、事業として継続していけるか、実現性を検証できます。
ニーズの高いアイデアや技術でも、事業として継続できるとは限りません。
たとえば、生産コストが高すぎて採算が取れない、原料の供給が追い付かず生産体制が維持できない、といったケースも考えられます。事業として継続できるかも必ず検証しましょう。
6.PoCの大まかな進め方
PoCの大まかな進め方は、次の3つのステップです。これらのステップを繰り返していくことで実現性を検証して、最適解を模索していきます。
6-1 計画
まずは、PoCを実施するにあたっての計画を立てます。
PoCを実施する目的やゴール・予算・担当者・スケジュールといった基本事項を明確にしましょう。計画が不明確なまま進めても、正確に実現性を検証することはできません。
また、PoCの成果に期待する目標値も設定しておきましょう。「従来と比べて処理時間を20%削減」など、数値を用いて具体的に設定することが理想です。外部の人材に力を借りる場合は、この段階で依頼しておくとよいでしょう。
6-2 実施
続いて、計画に沿ってPoCを実施していきます。実際に製品やサービスの簡易版を制作したり、使用感や効果などを測定したりするステップです。
たとえば、高強度の新素材を用いた製品を開発する場合、簡易版で強度試験を行うことも考えられます。
市場での成功見込みを検証する場合は、特定地域での試験的な販売や試供品の提供、消費者へのアンケート調査などを行います。所要時間や販売実績など、実施に関するデータは細かく収集しておきましょう。
6-3 評価
収集したデータを用いてPoCの実施結果を分析し、実現性があるのかを評価します。
販売実績などが目標値に達しているか、想定外の問題は生じていないかなどを確認しましょう。技術的な実現性や市場での成功見込み、事業としての実現性、それぞれの観点を踏まえて多角的に評価することが大切です。
PoCの実施結果が良好であれば、プロトタイプ制作や本対応にシフトします。
これ以上PoCを続けても実現性が期待できない場合は、中止の判断も必要です。改善点があればフィードバックし、計画・実施・評価のサイクルを再度回しましょう。
7.PoCを実施する際のポイント
PoCには時間や費用がかかるため、ポイントを押さえて実施することが大切です。PoCを実施する際のポイントとして、次の4点を押さえておきましょう。
7-1 できる限り小規模から始める
PoCは、できる限り小規模から始めることが理想です。大規模なPoCだと1サイクルあたりの負担が大きくなり、繰り返すことが難しくなります。
大規模なPoCを繰り返した結果、本対応のためのリソースが残らないのでは本末転倒です。小規模なPoCであれば、見込みがなかった場合の投資費用も最小限で済むでしょう。
7-2 ゴールを明確化する
PoCの計画段階で、ゴールをしっかり明確化しましょう。ゴールはPoCの完了条件でもあります。
ゴールが不明確なまま延々とPoCを繰り返しても、本対応に移行できずに多くの時間や費用を失ってしまいます。どのような結果が得られたらゴールなのかを明確にしておくことが大切です。
7-3 本対応を想定して実施する
PoCはできる限り、本対応を想定して実施しましょう。本対応とかけ離れた進め方では、実現性を正しく検証できません。
たとえば、重要な制作プロセスを省略すると技術的な障壁を見落とすケースも考えられます。PoC段階で本対応を完全に再現することは難しいものの、できる限り本対応とのギャップは少なくするべきです。
7-4 情報漏えいのリスクをケアする
PoCにおける調査や分析、制作などで外部の人材から力を借りることは珍しくありません。
このとき、情報漏えいのリスクをケアしましょう。PoC段階で重要なアイデアや技術が流出すると、本対応前に他社から模倣されるケースもあります。
外部のPoC関係者と秘密保持契約を締結するなど、情報漏えいへの対策が欠かせません。
8.PoCの失敗例と対処法
最後に、PoCでよくある失敗例と、その対処法を紹介します。
8-1 PoCの実施自体が目的となってしまう
PoCは実現性を検証するための手段に過ぎません。しかし、本来の目的を見失い、PoCの実施自体が目的となってしまうケースは往々にしてあります。
計画段階で必ずPoCの目的を明確化するとともに、関係者への周知を徹底しましょう。
8-2 関係者間で認識がずれる
PoCは、外部の人材も含めた多くの関係者が協力して行います。しかし、PoCの関係者間で認識がずれてしまい、実現性を正しく検証できないケースも少なくありません。
認識のずれは、多くの場合コミュニケーションや情報共有の不足によるものです。
PoCに関する情報を文書化して共有する、定例会で状況を確認し合うなどの対策を行いましょう。
まとめ
PoCとは、新しいアイデアや手法、技術などに実現性があるかどうか、検証する取り組みのことです。
PoCには、ビジネスの失敗リスクを低減できる、本対応に向けて改善点を把握できる、といったメリットがあります。
その一方で、PoCを繰り返すことで時間や費用が増大しやすいのがデメリットです。PoCの進め方やポイントを知り、正しく取り入れるようにしましょう。
なお当サイト「Qbook」では、IT業界のお役立ち情報を数多くお届けしています。Qbookの無料会員登録を行えば、イベント情報や業界人のインタビューなど、最新のお役立ち情報をメールマガジンで受信できるため、ぜひご活用ください。