さまざまな現場でQA業務に携わっている方々の「声」をお届けする『隣のQAに聞く!』。社会のデジタル化が推進され、QA・品質向上の重要性がますます増している現在、他のチームでは、どのようにQA業務が行われているか、気になっているエンジニアの方も多いと思います。本連載では、その取り組みや「想い」などを伺い、エンジニアの皆さまにお伝えします。
今回は、株式会社メルペイの田中 学二さんにお話をいただきました。
今回インタビューを受けてくださった方

- 田中 学二 氏
株式会社メルペイ Merpay QA エンジニアリングマネージャー
家電メーカーでキャリアをスタートし、品質保証に関しての考え方や基礎を学ぶ。その後、ソフトハウスで第三者検証事業の立ち上げを行いカンパニー化に貢献。2013年からソーシャルゲーム会社の海外法人でQA/CS部門を立ち上げQA体制を構築。帰国後、第三者検証会社とスタートアップ企業のCPO/PMとしてプロダクト開発を経験。2019年3月に株式会社メルペイに入社し活躍を続けている。株式会社TSUMUGU、インスタンスゼロ株式会社のFounder。趣味は釣り。
- ソフトウェア品質をより良くしたい
- メルペイで展開されているQA業務の特徴
- 「止めるQAをしない」ことを心がけている
- 失敗談なども聞ける仲間からの学びが重要
- 世界中のエンジニアと同じ目線でQA活動をしていきたい
ソフトウェア品質をより良くしたい
――はじめに、これまでのご経歴をお教えください。
田中氏:家電メーカーで品質保証に関する考え方や基礎を学び、QAエンジニアとしてのキャリアがスタートしました。その後、ソフトハウスで第三者検証事業を立ち上げや事業拡大、カンパニー化を経験、2013年からソーシャルゲーム会社の海外法人でQA/CS部門を立ち上げたりしました。帰国後は、第三者検証会社やスタートアップで、いくつかのプロダクト開発を経験して2019年3月から株式会社メルペイに入社しました。
――QAエンジニアとしてやっていこうと決心したきっかけは何でしたか?
田中氏:出会った人からの影響が本当に強いです。家電メーカーのQA部門で派遣として働いていた時、周囲に品質に対して熱い想いを持っている人が多く、そこで先輩や同僚達と話をするうちに、ソフトウェアが与える社会へのインパクトや、その品質の重要性に関して興味を持ちQAエンジニアとして更に経験を積みたいと考えました。
そのころはまだQAエンジニアが世間的に認知されてなかったこともあって、学びを得るため、社外の「JaSST(ソフトウェアテストシンポジウム)」などのシンポジウムや勉強会、テスト系の若手の集まり「wacate」などに参加していました。その時には、関西にテスト関連の勉強会も無く「WARAI」と言う、QAに関する勉強会を仲間と立ち上げたり、JaSST関西の運営をしたりと、色々と活動して知識や「人との繋がり」を増やして行きました。その中で、QA界の重鎮の方々と出会い、さらに品質の奥深さや多くの技術や知見が必要な事、そして、チームや組織が重要になる事を知り、品質に関する思いが更に強くなりました。
それからずっとQAと組織作りに両軸で取り組んでいます。今でも自分のQAスキルが落ちないように、メルペイのマネージャーとして業務を遂行しながら、副業でQAエンジニアとしても活動してます。