Facebook x

ジャンル

企業向け講座

事前ヒアリングに基づき、品質課題に沿ったカリキュラムを提供します。実務で使える品質管理手法を学べます。

受入れテストの勘所と開発委託の品質向上

本コースは、外部に開発委託する際の品質管理を扱ったものです。
事業会社が開発ベンダーに開発委託する際と、自社の開発プロジェクトで一部または全部を外部に開発委託する際と、両方を対象にしています。
事業会社のシステム管理部門、開発PL、開発エンジニア、テストエンジニアなど、幅広い職種の方々にお勧めできます。

コース関連イメージ

セミナー講師がヒアリングし
貴社にあったプランをご提案

まずは無料相談/お問い合わせ

この講座の概要

受講時間
6時間×1日間
料金
お一人様55,000円(税込)
※2025年10月より価格改定します。9月までのお問い合わせ・商談につきましては本料金を適用いたします。
開催場所

オンサイト、オンラインからお選びいただけます。

※オンサイトの場合、往復交通費(起点:東京メトロ 半蔵門駅もしくは大阪メトロ 本町駅)を別途申し受けいたします。
※開催場所によっては宿泊費が加算されます。

受入れテストは何をどこまでやれば良いのか?

受入れテストだけを切り取って考えても、良い答えは得られません。プロジェクト全体のテストの組み立てが重要です。

開発委託先に品質が良いものを開発してもらうには

開発委託先に依頼すべきものもあれば、発注者側で努力すべきものもあります。

講座のメリット図

この講座を受けるメリット

  • 品質管理の基礎が分かる

  • 外注管理の勘所が分かる

  • 受入れテストの構成方法が分かる

こんな方におすすめ

ソフトウェア開発における専門的なスキル・知識を深める講座群です。受入れテストや開発委託の品質管理、コードレビュー、ホワイトボックステスト、Webアプリの性能・セキュリティテストなど、実践的な内容を演習を通じて学べます。
開発・テスト担当者

テスト設計やセキュリティ対策など実務で必要な専門スキルを習得したい

プロジェクトマネージャー

外部委託やプロジェクト全体の品質を管理・コントロールしたい

この講座が解決する課題

課題1

外注先の成果物が期待の水準に届いていない

課題2

外注管理のポイントが知りたい

課題3

受入れテストは、何をどこまでやれば良いのか分からない

矢印
講座を受講後の状態・ゴール

・外注先へ何をどう働きかければ良いか、ポイントが分かる
・受入れテストを設計するためのフレームが分かる
・テストの基礎、計画、技法、手法が理解できる

カリキュラム

1日目
第1章

ソフトウェア品質管理の基本

第2章

アウトソーシングの勘所

第3章

受入れテストの勘所

※上記の内容は一例となります。これらを基に最適なプログラムへカスタマイズしてご提供いたします。

ヒアリングを元に、
貴社にピッタリの学習カリキュラムをご提案いたします。

まずは無料相談/お問い合わせ

セミナー講師がヒアリングし
貴社にあったプランをご提案

まずは無料相談/お問い合わせ

監修者紹介

この講座に込めた思い

受入れテストは何をどこまでやれば良いのか? 外部に開発委託しているところにとって、頭の痛いテーマであることでしょう。
受入れテストだけを切り出して検討しても、良い答えはなかなか出てきません。
受入れ側が行うか・開発委託先が行うかは抜きにして、プロジェクト全体でどのようにテストを積み重ねるか、全体の構想が大事であり、受入れテストはその一部と捉えると、答えは見えてきます。 受入れテストで不具合が多発してしまっては、そのプロジェクトは納期に間に合わせられずに失敗してしまいます。
一番良いのは、開発委託先が質の良い成果物が作成でき、受入れテストでは問題がほとんど出てこず、運用に回しても安定的に稼働することです。
そんな状態を目指すためのさまざまな事項を、本コースで扱っています。

関連する講座

開講までの流れ

企業向け講座 カスタムセミナー開催までにはおおむね下記のような流れで進めていきます。
開催までには一定の期間を要するため、まずは気軽にお問い合わせください。

STEP1

お問い合わせ

お問い合わせのイラスト

本ページにございます、無料相談/お問い合わせボタンより必要事項の記入の上お問い合わせください。

STEP2

ヒアリング・ご相談

ヒアリング・ご相談のイラスト

当社営業担当よりヒアリングの日時の調整をさせていただきます。現状抱えておられる悩み・課題をお聞かせ下さい。

STEP3

カリキュラム選定

カリキュラム選定のイラスト

ヒアリングに同席した講師をはじめ、当社講師陣によりお客様の課題を解決できるカリキュラムをご提案いたします。

STEP4

講座の実施

講座の実施のイラスト

お客様のご希望に合わせて、オンラインもしくはオンサイト(お客様の現場)にて講座を実施いたします。

その他の教育サービス