Facebook x

ジャンル

企業向け講座

事前ヒアリングに基づき、品質課題に沿ったカリキュラムを提供します。実務で使える品質管理手法を学べます。

レビュー指摘・バグの分析、応用

本コースは、「不具合分析 実践編」をベースに更にコンテンツを追加したリッチバージョンです。
不具合情報を分析したら、実にさまざまなことが分かります。まさに情報の宝庫です。
・テストは納期までに終わらせられるのか
・品質的に問題があるところはどこか。対策はどんなものが必要か
・今後の改善策は

管理者、リーダ、開発エンジニア、テストエンジニア、品質管理、改善推進などの方々に、広くお勧めできるコースです。

コース関連イメージ

セミナー講師がヒアリングし
貴社にあったプランをご提案

まずは無料相談/お問い合わせ

この講座の概要

受講時間
6時間×2日間
料金
お問い合わせください。
※2025年10月より価格改定します。9月までのお問い合わせ・商談につきましては本料金を適用いたします。
開催場所

オンサイト、オンラインからお選びいただけます。

※オンサイトの場合、往復交通費(起点:東京メトロ 半蔵門駅もしくは大阪メトロ 本町駅)を別途申し受けいたします。
※開催場所によっては宿泊費が加算されます。

さまざまな分析観点、良否判断の方法が学べる

進捗分析、プロダクト品質、プロセス品質の、それぞれの分析観点と、良し悪しの判断基準を解説します。

不具合情報は宝の山

プロダクト・プロジェクトの状況・弱点が具体的に分かります。
すなわち、効果のある対策が打ちやすくなります。

講座のメリット図

この講座を受けるメリット

  • 「何をどう見たら、何が分かるか」が分かるようになる

  • グラフや表を楽に正確に素早く作成できるようになり、その分、分析をよりリッチにできるようになる

こんな方におすすめ

不具合分析や品質管理のスキルを体系的に学べる講座群です。テスト結果の分析や不具合傾向の把握、再発防止策の立案など、実務で活かせる分析力・改善力を演習を通じて身につけます。
現場担当者・分析実務者

不具合やテスト結果を分析し改善アクションを考えたい

プロジェクトリーダー・品質管理担当者

プロジェクト全体の品質を把握し改善策を実行したい

この講座が解決する課題

課題1

進捗や品質の分析をする必要があるが、どんなデータをどう見たら分からない

課題2

分析してみても、既に分かりきっていることしか導けない

課題3

グラフや表を作るのに多くの手間がかかって、グラフ等を作成するだけで時間切れ、中身の検討が十分できない

矢印
講座を受講後の状態・ゴール

・進捗分析・品質分析の分析観点を理解している
・傾向分析に必要なグラフや表を、短時間で、手間なく、正確に作成できる
・グラフや表、個別の不具合データから、どこにどんな問題があるか、特定できる
・分析レポートが作成できる

カリキュラム

1日目
第1章

品質管理 概説

第2章

不具合分析の目的とセオリー

第3章

レビューの分析

第4章

テストとバグの進捗分析

第5章

傾向分析の演習

2日目
第6章

品質分析

第7章

傾向分析の演習

第8章

①不具合分析の応用・実践 / ②根本原因分析と再発防止策

※①または②のいずれかをご選択ください。

第9章

分析プロセス

第10章

分析レポート

※上記の内容は一例となります。これらを基に最適なプログラムへカスタマイズしてご提供いたします。

ヒアリングを元に、
貴社にピッタリの学習カリキュラムをご提案いたします。

まずは無料相談/お問い合わせ

セミナー講師がヒアリングし
貴社にあったプランをご提案

まずは無料相談/お問い合わせ

監修者紹介

この講座に込めた思い

・品質管理の基本を踏まえた上で、分析のセオリーから始まり、どんなデータをどう見たら何が分かるか、良否の判定方法などの、さまざまな分析の観点が把握できます。
・分析の観点だけでなく、Excelの基本機能だけを使って分析ビュー(さまざまなグラフや表)を素早く正確に楽に作成するコツも、演習を通じて得られます。不具合分析以外でも便利に使えます。
・レビュー指摘を分析して、設計・コーディング段階で不安要素をピックアップし、プロジェクト進行中に対策できるようになります。
・弱点分析、分析の進め方、分析レポートの作り方など、不具合分析にかかわるタスクが一通り学べます。
・応用・実践のために、以下の2つのうち、どちらか1つを選択できます。
 ①不具合分析の応用・実践:お客様でお持ちの実際のバグデータを、講師と一緒に仮分析してみましょう。
 ②根本原因分析と再発防止策:失敗学のフレームワークのエッセンスを解説します。

関連する講座

開講までの流れ

企業向け講座 カスタムセミナー開催までにはおおむね下記のような流れで進めていきます。
開催までには一定の期間を要するため、まずは気軽にお問い合わせください。

STEP1

お問い合わせ

お問い合わせのイラスト

本ページにございます、無料相談/お問い合わせボタンより必要事項の記入の上お問い合わせください。

STEP2

ヒアリング・ご相談

ヒアリング・ご相談のイラスト

当社営業担当よりヒアリングの日時の調整をさせていただきます。現状抱えておられる悩み・課題をお聞かせ下さい。

STEP3

カリキュラム選定

カリキュラム選定のイラスト

ヒアリングに同席した講師をはじめ、当社講師陣によりお客様の課題を解決できるカリキュラムをご提案いたします。

STEP4

講座の実施

講座の実施のイラスト

お客様のご希望に合わせて、オンラインもしくはオンサイト(お客様の現場)にて講座を実施いたします。

その他の教育サービス